『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察
『ジョジョの奇妙な冒険』のパズルゲームアプリ、『ジョジョのピタパタポップ』(BANDAI NAMCO Entertainment Inc.)の攻略&考察記事です。今回は、ミッションビンゴの攻略方法(難易度HARD)についてまとめました。
ジョジョのピタパタポップ
1枚のカードごとに25のミッションを遂行し、ビンゴを達成して報酬をゲットするミッションビンゴ。前回の記事では、ミッションビンゴ(難易度EASY&NORMAL)の攻略法について書きました。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ考察≫
今回の記事では、3枚目の難易度HARDの攻略方法をまとめました。主に、「条件の確認」「おすすめキャラとスキル考察」「注意点」などを中心に書いていきます。
※難易度HARDのミッションのうち、「白のパネルのピタキャラで200コンボしよう」/「緑のパネルのピタキャラで1プレイでサイズ4以上の大パネルを5枚作ろう」/「赤のパネルのピタキャラで1プレイでボックスを40個使用しよう」の3つについては、別の記事に攻略方法を書きました。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】≫
ミッションビンゴ 難易度HARDの特徴と注意点
ミッションビンゴ・難易度HARDの特徴は、「累計で~」という累計達成ミッションと「赤のパネルのピタキャラで~」などパネル色縛りのミッションが多いことです。前者の累計ミッションについては、このカードを繰り返しプレイすることを想定しているのだろうと思います。
・白のパネルのピタキャラで累計でリーダーパネルを1000枚消そう
ジョジョのピタパタポップ
・紫のパネルのピタキャラで累計でサイズ2以上の大パネルを300枚作ろう
・青のパネルのピタキャラで累計でボックスを200個使用しよう
前回の記事でも確認しましたが、キャラの属性やパネル色に絡むミッションについては、リーダーキャラかサポートキャラのどちらか1人が条件を満たしていれば十分です。2人とも条件に合致する必要はありません。
また、たとえば上記の「白のパネルのピタキャラで累計でリーダーパネルを1000枚消そう」というミッションの場合、白のパネルのキャラをリーダーに据えなければならないわけではありません。白パネルのキャラがサポート役でもOKです。
オジャマパネルの出現法則
難易度HARDと難易度EASY&NORMALを分ける大きな違いは、盤面上に存在する2枚のオジャマパネルです。
準備画面で説明されているように、このオジャマパネルは「変化スキル」や「ボックス」によって上書きすればそれ以上増えることはありません。よって、オジャマパネル絡みのミッション狙いでない限り、2枚のオジャマはボックスを2個作るなりしてすぐに上書きした方がいいと思います。
ジョジョのピタパタポップ
一方、2枚のオジャマパネルは「消去スキル」を用いて消すことで増幅します。「オジャマパネルを消そう」系のミッション達成を目指す場合は、この性質を利用して適宜オジャマパネルを増やし、その都度消去スキルで消していきましょう(後述:「ピンクのパネルのピタキャラで消去スキルかカッターパネルでオジャマパネルを累計で300枚消そう」)。
ポイントとして、オジャマパネル増幅のトリガーは、スタート時点に存在する2枚を消すことだけに限られません。具体的に書くと、たとえばフーゴのスキルによって出現した4枚のパネルを消去スキルで消すと、初期2枚を消した場合と同じくオジャマパネルは増幅します。もともとのオジャマ2枚をすでにボックスか変化スキルによって上書き済だとしても、です。
よって、オジャマパネルに絡むミッション以外でフーゴ(あるいはチョコラータ)を使用するときは一考が必要だと思います。初見でボックスで2枚を上書きしたはずなのにオジャマパネルが増幅されたときはびっくりしました。
各ミッションの攻略とおすすめキャラ考察
それでは、難易度HARDの各ミッションについて、具体的におすすめキャラやスキルを考えていきます。
前回の記事でも前置きしましたが、スコアミッションやコンボミッションは、「承太郎(4部) 杜王町を守る者ver.」や「DIO 最高にハイver.」といった時止めスキルを持つキャラがいると格段に楽になります。ただ今回は、そういった限定キャラをなるべく使用しない方針で考えました。
ピンクのパネルのピタキャラで累計でサイズ4以上の大パネルを50枚作ろう
ピンクパネルのピタキャラを1人以上編成した上で、サイズ4の大パネルを作るミッションです。累計なので焦らずプレイできます。
オススメは、「由花子 危険な黒髪ver(ピンク/SR/4部/変化)&「ペッシ 標的を狙う釣り針ver.」(緑/SR/5部/変化+移動)のコンビです。ともにスキレベ4以上が理想ですが、どちらかor両方スキレベ2でもまったく無理というわけではないです。その場合、ボックスを1つ多く用意すると安定します。
- 由花子のボックス(2個あると安心)を作ってスタンドアップタイムに持ち込む
- ボックス展開+【ラブ・デラックス】使用
- ペッシパネルを上書きで消す
- 【ビーチ・ボーイ】使用(上に移動させ整形)
上記の流れで進めると、高確率でサイズ4の大パネルが形成されます。単純計算でサイズ4の大パネルを作るには由花子パネルが16枚必要ですが、ペッシのスキルの特徴を考えると、6枚×4列=24枚くらいあった方が安心できます。
24枚は一見多い気もしますが、スキレベ4の由花子は16枚、スキレベ4のペッシは8枚の由花子パネルを作り出せます。ここにボックス展開分(5枚)や自然発生分も加えれば、パネル被りを差し引いても24枚に十分手が届くのではないかと思います。
ポイントは、ビーチ・ボーイを使用する前にペッシパネルを消すことです。ビーチ・ボーイはペッシのパネルを変化対象から除外するので、パネル移動時に盤面上にペッシパネルが残っていると、形成される大パネルに切れ込みが生じてしまう可能性があります。たとえば中央タテ4列のヨコ4列目が欠けてしまうとサイズ4の大パネルはできないので、なるべくペッシパネルは残さないようにしましょう。
由花子&ペッシコンビなら、慣れれば1プレイで3、4つくらいはサイズ4の大パネルが作れるのではないかと思います。両者のスキレベにもよりますが、リーダーには比較的スキルの重い由花子を据えるといいかもしれません。
その他、由花子&「リゾット 鉄分から生まれる刃ver.」(赤/GR/5部/強化+変化)のコンビもオススメです。リゾットのスキレベが2以上ならば由花子&ペッシよりも使い勝手が良いと思います。
由花子&リゾットコンビの運用方法については、過去の記事で詳しく解説しました。よろしければご覧ください。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略≫
「ピンクパネルのピタキャラ」という条件から、「仗助 ブチ壊して直すver.」(ピンク/GR/4部/変化)や「トリッシュ 物質ヲ柔ラカクスルver.」(ピンク/GR/5部/変化)なども変化スキル持ちなのでアリかなーとは思います。
ただ、2人ともGRゆえにスキルが重いこと、スキレベを上げないとSR由花子の変化量には並べないことから、由花子の方がよりオススメです(仗助は変化範囲が複雑で若干つかみにくいこと、トリッシュはオジャマが基本的に存在しない盤面では真価を発揮できないことも加味しています)。
紫のパネルのピタキャラでサイズ6の大パネルを1枚作ろう
紫のピタキャラを1人以上編成し、サイズ6の大パネルを作るミッションです。大パネルは何色でもOK。1プレイで1枚作ればOKなので、ひょっとするとNORMALのサイズ5×3枚ミッションよりも簡単かもしれません。
第一のオススメは、「アバッキオ リプレイを開始するver.」(紫/GR/5部/コピー)を主軸に据え、「ジョルノ 道を切り開く覚悟ver.」(黄/GR/5部/変化)or「シーザー 波紋入りのシャボンver.」(緑/GR/2部/シャボン)を組み合わせたコンビです。大パネル作りにはおなじみの、ボックスを併用しつつ盤面下側に変化スキルを使い、ムーディー・ブルースでコピーする……という手順になります。
第二のオススメは、「ペッシ 標的を狙う釣り針ver.」(緑/SR/5部/変化+移動)or「リゾット 鉄分から生まれる刃ver.」(赤/GR/5部/強化+変化)のどちらか1人と、紫パネルの変化スキル持ちピタキャラを組み合わせるやり方です。
何度か別の記事で説明しましたが、ボックスを数個用意してスタンドアップタイムに突入し、変化スキルを使用しつつペッシorリゾットパネルを上書きしたのちに、ビーチ・ボーイorメタリカを使用する……という手順を踏みます。ペッシはスキレベ4以上、リゾットは2以上、パートナーとなる変化キャラの変化枚数は12枚以上が望ましいです。作りやすさ・使いやすさで言えば、GRのリゾットがペッシを上回ると思います。
「通常アバッキオ主体」&「SRペッシor通常リゾット主体」のサイズ6の大パネル作りについては、以下の記事の中で詳しい流れを画像付きで説明しています。よろしければご参照ください。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略≫
ピンクのパネルのピタキャラで消去スキルかカッターパネルでオジャマパネルを累計で300枚消そう
ピンクのパネルのピタキャラを編成し、消去スキルかカッターパネルでオジャマパネルを消すミッションです。カッターパネルは、「ツェペリ男爵 石仮面を追う波紋の師ver.」(黄/GR/1部/カッター)のスキルで生成できます。
上でも書いた通り、難易度HARDはスタート時点でオジャマパネルが2枚存在します。このオジャマパネルを【消去スキルを用いて消す】と、盤面上に合計12枚のオジャマパネルが出現します(以降は消去するごとに同じ位置に再出現)。
というわけで、このミッションでは上記のオジャマ出現の法則を利用してオジャマパネルを量産し、その都度消去スキルor波紋カッターで消していくことになります。
一応ですが、初期の2枚をボックスや変化スキルで消さないように注意しましょう。自力でオジャマを生成できるフーゴやチョコラータを使う場合を除き、初期2枚を両方とも上書きすると、以降オジャマパネルが出現しなくなります。
ジョジョのピタパタポップ
累計ミッションなので少しずつ進めていくのもいいですが、できれば効率よくオジャマを消していきたいところです。そこで、ここでは「吉良 杜王に潜む爆弾魔ver.」(ピンク/GR/4部/消去)を主軸に据えた組合せをオススメしておきます。
吉良の「キラークイーン 第一の爆弾」は、ボックスを数個生成したのち、盤面上にあるボックスとその四方を爆破するスキルです。そして難易度HARDでは、増幅後のオジャマは左上・左下・右下の3×3の範囲にそれぞれ3枚・4枚・3枚ずつ、ちょうど隣り合わないような形で出現します。
つまり、ボックスを作って中央に置いた上でキラークイーンを発動すれば、周囲のオジャマすべてが吹っ飛ばされるわけです(上記の画像を参照)。仮にボックスを3個作って配置することができれば、スキル発動ごとに最高12枚消去することも可能です。
このミッションにおいて吉良のスキルを最大に活かすなら、理想的なパートナーは「康一 擬音が感覚を与えるver.」(緑/GR/4部/ボックス)ではないかと思います。「エコーズ ACT2」はパートナーのボックスを作りだすスキルです。
オジャマ増幅後は自由に使える範囲が狭くなるので、ボックスを作るのが苦手な方にはちょっとつらい盤面になると思います。しかしGR康一がいれば、かなり簡単にボックスを増やすことができます。
このミッションについては、「フーゴ どう猛なウイルスver.」(緑/GR/5部/消去)を主軸にすることも考えました。スキレベ4なら消去範囲にある4枚と自力生成の4枚、合計8枚のオジャマを消去することが可能です。
ただし問題は、パネルを操作できる範囲がかなり狭くなってしまうことでした。パネルを繋げるのが難しくなって、スキルゲージを溜めることが難しくなるんですね。一度に消去できるオジャマを増やせても、結果その消去スキル自体を使いづらくなっては元も子もないので、全体としてはあまり効率がよくないのかなーという印象です。
200コンボしよう
どんなピタキャラを使ってもOKな200コンボミッションです。ここではベーシックに、強化キャラを主軸にした編成をオススメしておきます。
ジョジョのピタパタポップ
上の画像は、それぞれ通常老ジョセフ/音石/BR康一で200コンボを達成したときのものです。パートナーにはナランチャやエシディシといったスキルの軽い消去系ピタキャラか、あるいはストレートに4部承太郎が適していると思います。
系統&難易度高めのミッションに「白のパネルのピタキャラで200コンボしよう」というものがあります。このミッションに関しては、別に新しい攻略記事を書きました。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】≫
緑のパネルのピタキャラで1プレイで強化パネルを200枚消そう
緑のピタキャラを1人以上編成し、1プレイで強化パネルを200枚消すミッションです。繰り返しになりますが、「消す≠上書き」なので注意しましょう。
このミッションに関しては、素直に強化スキルを連発できる「康一 音を体にしみこませるver.」(緑/BR/4部/強化)を主軸に編成するのがベストです。もはやBR康一を想定して用意されたミッションという気もします(露伴先生も条件的にはピッタリ、ただしスキレベを上げないとスキルが重いのがネック)。
BR康一のパートナーは、変化スキル持ちでも消去スキル持ちでもやりやすい方でOKだと思います(オススメ:同じくBRの鋼線のベック。スキル範囲が合致するので効率よし)。消去スキル持ちを相棒にする場合は、オジャマパネルをうっかり増幅させないようにだけ気をつけましょう。
「タロットの暗示のスタンド使い」で25回プレイしよう
ジョジョ3部には、タロットカードの大アルカナにちなんだスタンドを持つキャラクターが多く登場します。上記の条件を満たすには、基本的に第3部の主人公パーティorエジプト入りまでに登場する敵キャラを編成すればOKです。
詳しく書き出すと、承太郎/花京院/ポルナレフ/ホル・ホース/J・ガイル/エンヤ婆/イギー/DIO/老ジョセフ/アヴドゥルなど。また、4部承太郎やおそらく5部ポルナレフを使用しても条件は充足できます。
同じ3部のピタキャラでも、ペットショップ/マライア/アレッシー/ンドゥール/ダービー兄弟(=エジプト9栄神の暗示のスタンド使い)、ヴァニラ・アイス(クリーム)などは条件を満たしません(キャラの属性はプロフィールで参照可能)。
1プレイでスコア3,000,000点を獲得しよう
ピタキャラの属性縛りなし、1プレイでスコア300万点に到達するミッションです。純粋にスコアアタックっぽい感じですね。ピタキャラも増えてきた今、ハイスコアを目指せる組合せは色々とあると思うので、普段のスコアタで使っているコンビで挑めばいいのではないかと思います。
一応注意したいポイントが2点あります。1点目はHARD特有の2枚のオジャマパネルです。ハイスコアを目指す障害になるので、できれば1回目のスタンドアップタイムに入る前にボックスを作るなりして消した方がいいと思います。
2点目は、上でも説明した通り「フーゴの使用は避けた方がいい」ということです。パープル・ヘイズは使用のたびに生成されるオジャマパネルを再び消すことで高ダメージをたたき出すスキルです。ただ、オジャマ消去に応じてオジャマが増幅するHARDとはあまり相性が良くないので、このハイスコアミッションでは使用を避けた方が無難だと思います。
個人的なオススメは、「億泰 空間をけずりとるver.」(青/GR/4部/消去)&「康一 音を体にしみこませるver.」(緑/BR/4部/強化)ペアです。スコアタの原点でありパイオニアと言ってもいいコンビですね。BR康一が強化したパネルを億泰がゴリゴリ削ることでハイスコアが狙えます。
挑戦するときのポイントは、「コンボを途切れさせない」&「スキルは隙を逃さず使う」の2点でしょうか。時間的に余裕も無いので、特に康一の強化スキルは出し惜しみせずにバンバン使った方がいいと思います。
ただし、スキルゲージを効率よく溜めるためにも、スタンドアップタイム時には忘れずに大パネルを強化することをオススメします。これは通常時間に戻った瞬間にどちらかのスキルを発動できる状態にしておかないと、コンボが途切れる可能性が跳ね上がるためです。
スキレベMAXのBR康一とスキレベ4の億泰(アイテムなし)で実際に挑戦したところ、ギリギリで300万点に届きました。たぶんダメージ増加アイテムや時間延長アイテムを使えば、もう少し余裕を持って目標を達成できるのではないかと思います。
*****
今回省いた3つの高難度ミッション(白パネルのピタキャラで200コンボ/緑パネルのピタキャラでサイズ4の大パネルを5枚/赤パネルのピタキャラでボックスを40個使用)については、「HARD攻略・番外編」として以下の記事にまとめました。
※『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】
※前回の記事:『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ考察
また、『ジョジョの奇妙な冒険』を題材にしたフリーゲームについて、いくつか感想記事を書いています。
・『ジョジョの奇妙な冒険 7人目のスタンド使い』 第3部の旅に同行できるRPG 感想 攻略
・『ASSASSINO MEMORIALE』 ジョジョ5部の暗殺チームを攻略できる乙女ゲーム 感想 ※ネタバレ注意
- 関連記事
-
- 『ジョジョピタ』 新イベント・「総力戦」について 攻略&雑感 (2020/02/02)
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめSRキャラ7選(ストレイツォ・由花子・ホルマジオなど) スキル&コンビ考察 【初心者向け】 (2020/01/05)
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめBRキャラ3選(+α) BR12人の運用考察 【初心者向け】 (2019/12/27)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】 (2019/08/18)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察 (2019/08/09)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ&スキル考察 (2019/07/21)
- 『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略 (2019/05/21)
- 『ジョジョピタ』 SRペッシのビーチ・ボーイでサイズ6の大パネルを作る 攻略 スキル考察 (2019/05/11)
- 『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 攻略 考察 (2019/04/28)