『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ&スキル考察
『ジョジョの奇妙な冒険』のパズルゲームアプリ、『ジョジョのピタパタポップ』(BANDAI NAMCO Entertainment Inc.)の攻略&考察記事です。今回は、ミッションビンゴの攻略方法(難易度EASY・NORMAL)についてまとめました。
ジョジョのピタパタポップ
5×5=25個の条件をクリアし、ビンゴを達成して報酬を得る「ミッションビンゴ」。ちょっと前にHARDまでクリアできたので、記録も兼ねて記事を書きます。
具体的には、「条件の確認」「(条件達成に適した)おすすめキャラ&スキル考察」「プレイ上の注意点」などを、2つの難易度(EASY&NORMAL)のそれぞれについてまとめました。
※追記:ミッションビンゴ・難易度HARDの攻略記事(その1とその2)も上げました。
・『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察
・『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】(上の記事では省いた、難易度の高い3つのミッションについて考察)
ミッションビンゴの達成条件を確認する
最初に、「ミッションビンゴの条件文」の確認をします。パッと読んだとき「これってどういう意味だろう」と思うものも存在するので、基本的な事項にも触れつつ書いていきます。以下、ゲーム中の条件文をいくつか引用させていただきました。
「累計~」と「1プレイで~」の違い
サイズ2以上の大パネルを累計90枚作ろう(EASY)
ジョジョのピタパタポップ(書き込みは引用者)
1プレイで強化パネルを20枚消そう(EASY)
「累計~」と書かれているミッションは、繰り返しプレイして条件を達成することを前提としています。たとえば上記の条件文の場合、1回目のプレイで10枚、2回目のプレイで12枚……といった風に、数回プレイしてサイズ2の大パネルを作り、その累計が90枚に届けばOKです。
一方、「1プレイで~」と記載されているミッションの場合は、1回のプレイ中に条件を達成する必要があります。たとえば上記の条件の場合、1プレイ中に強化されたキラキラパネルを20枚消せばミッション達成となります。
キャラのポジションとパネルの種類
「リーダーパネルを~消そう」といったミッションがいくつかあります。そこで、「リーダーパネル」・「サポートパネル」・「応援キャラパネル」の3種についてざっくりと確認します。
リーダーパネルとは、「リーダーキャラ」のパネルです。リーダーキャラはキャラ編成画面で右側に配置され、バトル時は前線で敵と対峙します。
一方サポートパネルとは、「サポートキャラ」のパネルです。サポートキャラはリーダーキャラのパートナーであり、キャラ編成画面では左側に配置され、バトル時はリーダーキャラの後方に立ちます。
そして応援キャラパネルは、「応援キャラ」のパネルです。応援キャラは、バトル開始時にランダムに選ばれる4人のピタキャラのことです。4人のパワーが攻撃力に加算されます。
ちなみに、未所持のピタキャラでも応援に駆けつけてくれる場合があります(選ばれたパネル色のキャラを一人も持っていない場合)。
また、応援キャラのパネル色は、リーダーキャラともサポートキャラともかぶらないカラーになります。応援キャラ間でもパネル色がかぶることはありません。たとえば、リーダーパネルが【黄色】、サポートパネルが【緑色】の場合、応援キャラは【赤、青、白、紫、ピンク】の中からパネル色が重複しないように選ばれます。
ちなみに、「リーダーパネルを消す」というのは、【リーダーパネルを4枚以上繋げて消す】か、【リーダーパネルを消去スキルによって消す】ことを指します。リーダーパネルの上に別キャラのパネルを重ねる、またはリーダーパネルの上に変化スキルを放つ行為は「上書き」です。「消した」とは判定されないので注意しましょう。
強化パネルを「消す」とは
上にも書きましたが、「強化パネルを累計~枚消そう」といったミッションが存在します。ここで、強化パネルについて簡単におさらいします。
強化パネルとは、強化スキルによって強化された(キラキラ光る)パネルのことです。この強化パネルを消すと、通常パネルを消した時よりも敵に与えるダメージ量やスキルゲージの増加量がアップします。強化スキルを持つピタキャラは、康一(BR)/リサリサ(BR)/音石(SR)/マライア(GR)/リゾット(GR)などです。
ポイントとして、「強化パネルを消す」というのは、【強化パネルを4枚以上繋げてピタパタする】or【強化パネルを消去スキルによって消す】ことを意味します。【強化パネルの上に別のパネルを重ねる】行為は先述したように「上書き」であり、「強化パネルを消した」という判定にはなりません。注意しましょう。
キャラの属性やパネル色の指定について
「タロットの暗示のスタンド使い」で25回プレイしよう(HARD)
ジョジョのピタパタポップ(書き込みは引用者)
ピンクのパネルのピタキャラでリーダーパネルを累計500枚消そう(NORMAL)
上記の引用文のように、「キャラの属性(例:ジョジョ、スタンド使い、ブチャラティチームのメンバーなど)」や、「パネルの色」に関する指定があるミッションについて確認します。
まず、リーダーキャラとサポートキャラのどちらか1人が指定された属性orパネル色であれば条件達成には事足ります。つまり、指定条件のピタキャラを2人揃える必要があるわけではありません。
たとえば「ジョジョで~」という条件を満たすには、ジョナサン(ジョジョ)&スピードワゴン(notジョジョ)の組合せであれば十分です。ジョナサン&ジョセフ(ともにジョジョのコンビ)にする必要はありません。
また、上記の「ピンクのパネルのピタキャラでリーダーパネルを~」というミッションの場合、リーダーキャラをピンクパネルのピタキャラにしなければならないわけではありません。ピンクパネルのピタキャラをサポートに配置しても問題ないです(条件文が若干ミスリードな印象)。
難易度EASY ミッションビンゴ001
ここからは、EASY/NORMALの2つの難易度について、ミッションの内容を具体的に見ていきます。注意点やオススメキャラに関する考察を含みます。
ちなみに、難しいミッションであれば「制限時間+10秒」or「スキルゲージ満タンスタート」といったアイテムを惜しまず使った方がいいと思っています。つまり、いわゆる縛りプレイはしていません(そんなにパズルが得意ではないので)。
まずは難易度EASYですが、イージーだけあってそこまで難しいミッションは無い印象です。以下では2つのミッションについて考えました。
1プレイで強化パネルを20枚消そう
先ほど書いた通り、1回のプレイで強化パネルを20枚消せばOKなミッション。最低1人は強化スキル持ちのピタキャラが必要です。
オススメは、「強化キャラと消去キャラの組合せ」です。たとえば、BR康一(強化)と鋼線のベック(消去)のコンビなど(どちらもスキレベ4以上であればなおよし)。BR康一とベックは強化範囲と消去範囲がまるまる被っているので、「強化→消去」の順でスキルを使用すれば一気に数が稼げます。どちらもBRで入手しやすくスキルが軽い(スキルを連発できる)点も魅力的です。
1プレイでスキルを10回使おう
リーダーキャラとサポートキャラのスキルを、1プレイ中に合計10回発動すればOKです。強化スキル持ちを使用するもよし、消去&消去でガンガン攻めていくのもベネだと思います。
難易度EASYなので、素直にスキルが軽い(スキルゲージが満タンになるまでのパネルの必要数が少ない)ピタキャラを使うのもよさそうです。 BRキャラならタルカス/エシディシ/鋼線のベック/アヌビス神/ホル・ホース/康一/アンジェロ、SRキャラなら音石/形兆/ポルナレフ/サンタナ/ワムウ/ブラフォードあたりですね。
オススメのキャラを挙げるなら、強化スキルを持つBR康一や音石でしょうか。強化パネルを消すとスキルゲージの増加が早くなるので、たとえば消去キャラと組み合わせるとこのミッションにはピッタリだと思います。
難易度NORMAL ミッションビンゴ002
次に難易度NORMALについて見ていきます。NORMALではそこそこ難しいミッションが出てきます。
前提として、特にスキルやスタンドアップタイムの回数に関わるミッションは、「承太郎(4部) 杜王町を守る者ver.」(黄/GR/4部/時止め)を使うと圧倒的に楽になります。ただ、4部承太郎を使わない方法についても色々と考えてみました。
「ブチャラティチームのメンバー」で15回プレイしよう
ブチャラティ、ジョルノ、アバッキオ、ミスタ、ナランチャ、フーゴに加えて、トリッシュもメンバーとして判定されます。入手前にミッションをクリアしてしまったので確かなことは言えませんが、レクイエムミスタやレクイエムトリッシュ(入れ替わりバージョン)もOKと判定されるのではないでしょうか。
ボックスを1プレイで15個使用しよう
パネルを6枚以上繋げてできるボックスを、1プレイ以内に15個使用します。15個ならば制限時間内に自力で作れる個数ではないかと思います。
スキルを使うなら、オススメは「アバッキオ リプレイを開始するver.」(紫/GR/5部/コピー)のムーディー・ブルース。作成したボックスをスキルでコピーするとかなり楽ができます。
また、ボックス作りが苦手な方は、「康一 擬音が感覚を与えるver.」(ピンク/GR/4部/ボックス)or「由花子 危険な黒髪ver.」(ピンク/GR/4部/変化)のスキルを使うのがオススメです。両者ともに簡単かつ確実にボックスを作り出してくれます。
注意点として、ボックスを展開して現れたパネルを6枚以上繋げても、そこから新しいボックスは作れません。「6枚以上繋げたのにボックスができない」ときは、たぶんボックス自体から生成されたパネルを使っているせいではないかと思います。
スタンドアップタイムに1プレイで15回入ろう
NORMALミッションの中では一番難しいと思います。上述通り、「承太郎(4部) 杜王町を守る者ver.」が手持ちにいれば難易度はぐっと下がります。私の場合は4部承太郎&BR康一でクリアしたので、あらためて4部承太郎を使わない場合についても試してみました。
結論から言うと、ともに消去スキルを持つ「フーゴ&億泰の破壊神コンビ」がオススメです。ちょっとギリギリでしたが無事スタンドアップタイム(以下「SUT」)に15回入れました。フーゴをリーダーにし、アイテムはスキル満タンと制限時間延長の2種を使用しました。
上記のコンビでの戦法は「とにかくガンガン削っていく」に尽きます。SUTとSTUの間にスキルを連発し、SUT中に2人のスキルゲージをできるだけ溜める感じで進めました。
ただ、フーゴも億泰もスキレベ4だったので、それより低いスキルレベルでクリアできるかは(少なくとも私のプレイヤースキルでは)ちょっと怪しいところです。
一応、「通常リゾット&通常由花子」や「フーゴ&通常DIO」、「フーゴ&通常露伴」なども試してみました。
このうち、リゾット(スキレベ3)&由花子(スキレベ5)は、SUT間の時間消費をイマイチ削れず断念しました(SUT突入9回)。通常時に大量ピタパタしている間に時計の針が進んでしまうんですよね。使っているAndroidのスペックがアレなので、強化パネル大量&連打必須なリゾットパーティはちょっと苦手だったりします。精進したいです。
フーゴに関しては、withDIO(スキレベ3)はやや手ごたえがありました(SUT突入10回)。もうちょい伸ばせそうな感じがします。ただ、15回条件を達成できるかと言うと疑問です。フーゴwith露伴は、プレイし始めてすぐに「相性の良い組合せじゃないのかも」と感じました(SUT突入9回)。お互い強スキル持ちなのに組み合わせるとその旨みを活かしきれないというか、使っていて気持ちよくはなかったです。
フーゴは色々と破格な性能のキャラなので、もっと色々と組合せを試してみたいなーと今回思いました。
1プレイでスキルを20回使おう
「スキル使用20回」は、リーダー・サポート合算の数字です。スタンドアップ15回よりは難易度の低いミッションです。たとえば上で「SUT突入」と書いた組合せは、もれなく1プレイでスキルを20回以上使うことに成功しています。
4部承太郎、通常リゾット、フーゴ、通常DIO、強化スキル持ちのピタキャラあたりを、スキルの軽いキャラと組み合わせるのがオススメです。
1プレイでサイズ4以上の大パネルを3枚作ろう
サイズ4の大パネル(4×4)を1プレイ中に3枚作るミッションです。サイズ4の大パネル作りに関しては、いくつかの方法が考えられます。
- 通常ジョナサンor通常ジョルノのスキルを利用
- 通常シーザーのシャボンパネルを使う
- 通常アバッキオのコピースキルを使う
- 通常リゾットのスキルを隙間を埋める感じに使う
制限時間のことも加味すると、オススメはベーシックに「ジョナサン 山吹色の波紋ver.」(スキレベ2以上)でしょうか。不安のある方はジョナサンをリーダーにしてスキル満タンアイテムを使用し、ついでに時間延長アイテムも使うとかなり楽になると思います。
ちなみに、通常ジョナサンでサイズ4の大パネルを作るとき、オススメのパートナーは「ダイアー 攻守一体の必殺技ver.」です。ジョナサンスキルの変化範囲の凹んだ部分をダイアーさんは「かかったなアホが!」でぴったりと補ってくれます。
通常ジョナサン→ダイアーさんの順で使用すれば、たとえ他キャラの大パネルが形成されていたとしても、まったくノープロブレムでジョナサンのサイズ4の大パネルが完成します。四隅にジョナサンパネルを揃えるのが苦手という方は、ぜひダイアーさんの稲妻十字空烈刃を使ってみてください。
サイズ4の大パネル作りについては詳しく考察した記事を書いています。ジョナサンのスキルについても画像付きで説明しているので、よろしければご覧ください。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 考察 攻略≫
紫のパネルのピタキャラでサイズ5以上の大パネルを1プレイで3枚作ろう
紫パネルのピタキャラを1人以上入れて、1プレイ中にサイズ5以上の大パネルを作るミッションです。これもNORMALの中ではかなり難しい条件だと言えます。
オススメは、「アバッキオ リプレイを開始するver.」(GR/紫/5部/コピー)を、覚悟ジョルノorシーザーと組み合わせること(それぞれスキレベ2以上が望ましい)。
通常アバッキオは、スキレベが低いとスキルが重めのキャラです。ボックスを作りながら1プレイ中にタイミングよくムーディー・ブルースを使用するとなると、制限時間はかなりギリギリになります。したがってアバッキオをリーダーに据え、スキル満タン・時間延長アイテムは積極的に使った方がいいと思います。
肝心のサイズ5以上の大パネル作りですが、①ボックス2個用意→②スタンドアップタイム突入→③覚悟ジョルノorシーザーの変化スキル使用→④アバッキオのムーディー・ブルース使用→⑤ボックスで足りない部分を埋める……という流れになります。アバッキオのスキルレベルが高いほどこの作業は楽になります(ボックスを用意する必要性が低くなる=時間を短縮できる)。
もっとも、「1プレイで3枚」という条件が、苦手な方にとっては相当キツイと思います。これに関しては、スムーズに手順を再現できるよう何度もプレイして練習するのが一番かなーという印象です。いったん慣れてみればすごくシステマチックにできます。とりあえずアイテムなしで1プレイ中に1枚作ってみて、2枚、3枚……と伸ばしていくのがいいかもしれません。
サイズ5の大パネル作りについても、個別に記事を書いています。通常アバッキオと覚悟ジョルノor通常シーザーの組合せについても詳細に書いているので、よろしければご覧ください。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 考察 攻略≫
黄のパネルのピタキャラで120コンボしよう
黄色パネルのキャラを編成して120コンボを達成するミッションです。カラー指定もあいまって、コンボミッションはNORMALの時点でそこそこ難しい印象です。
4部承太郎が居ればちょうど黄色パネルなので楽ができます。4部承太郎がいない場合は、「音石 電力が力になるver.」(SR/黄色/強化)とスキルの軽い消去キャラを組み合わせるのがオススメです。
ジョジョのピタパタポップ
上の画像(書込みは引用者)はHARDで試した時ですが、コンボ数は200に届きました。音石のスキルは強化タイプにしては軽くて使いやすいので、コンボを繋ぐためにバンバンとスキルを連発していきましょう。画像のナランチャのほか、同じくコンボ数を稼ぎやすい「ポルナレフ 目にも止まらぬ剣技ver.」(白/GR/3部/消去)あたりも音石のパートナーには適していると思います。
肝心のコンボ稼ぎ自体については、運や機器のスペックにも左右される要素です。ただ一つ言えるのは、強化スキルを使用するとコンボが繋ぎやすくなるということです。コンボ数が3桁に近づくとコンボはすぐさま途切れるようになりますが、強化パネルをピタパタするとその容赦のない途切れが緩和されます。
最近のスコアタ(VSフーゴ)は、オジャマ消去に応じてパネルがランダムに強化されるシステムでしたよね。あのスコアタでプレイ中にコンボ数が800を超えることがあったので、「強化パネルを繋ぐとコンボが途切れにくくなる」というのは確かな話だと思います(主観も入っているので間違っていたらすみません)。
青のパネルのピタキャラでサイズ5以上の大パネルを累計10枚作ろう
青のパネルのピタキャラを1人以上入れてサイズ5以上の大パネルを作るミッションです。「累計」なので制限時間に急かされずにチャレンジできます。
「サイズ5の大パネルを青パネルキャラを使って作る」という指定から、個人的なオススメは「ペットショップ 沈黙の番鳥ver.」(青/SR/3部/変化)&「ペッシ 標的を狙う釣り針ver.」(緑/SR/5部/変化+移動)のコンビです。どちらもスキレベ4以上が望ましいです。
SRペッシの「ビーチ・ボーイ」はクセがあるものの大パネル作りの補助に適していて、ペットショップはそんなペッシと相性が良い変化スキルを持っています。手順としては、ボックスを1個以上用意→SUT突入→ペットショップの変化スキルを使う+ボックスを展開する→ペッシのパネルをできるかぎり消す→ペッシのピーチ・ボーイでさらにパネル増加+上に集めて整形……という流れです。
SRペッシ&ペットショップのコンビについては、以下の2つの記事の中で詳しく書きました。サイズ5の大パネル作りに絞ったのが1つ目の記事、ペッシのスキルの特徴について細かく検証したのが2つ目の記事です。
・『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 考察 攻略
・『ジョジョピタ』 ペッシのビーチ・ボーイでサイズ6の大パネルを作る 攻略 スキル考察
また、もう一つのオススメは、「ホルマジオ どんどん小さくなるver.」(青/SR/5部/ブースト変化)&「リゾット 鉄分から生まれる刃ver.」(赤/GR/5部/強化+変化)の暗チコンビです。現在開催中のスコアタ(VS涙目のルカ)でじわじわとランキング上位に入っている組合せですね。見た瞬間に、「思いついた方マジグレート」と思いました。
リゾットを使うにあたって最も注意を要するのは、メタリカを使う直前、すなわち「盤面からリゾットパネルをあらかた消す」場面ではないかと思います。なぜかと言えば、メタリカによるパートナーパネルの増加量は、盤面に存在するリゾットパネルの枚数に反比例するからです。
パートナーパネルを最大限増やそうと思うなら、リゾットのパネルは基本的に盤面上にあってはなりません。ただ、パネルを上書きするというのはかなり面倒な作業であり、操作上のミスも起こりやすい場面だと言えます。
そしてホルマジオのスキルを使えば、その手間のかかる作業がサクッと片付きます。というのも、ホルマジオのリトル・フィートは「パートナーのパネルを優先してホルマジオパネルに変化させる」効果を持つからです。
つまり、リトル・フィートは盤面上のリゾットパネルを狙って消してくれます。しかもただ消すのではなくホルマジオパネルに変えてくれるので、のちに発動するリゾットのスキルの効果ともバッチリ噛み合います(下の画像の黄色い丸が変化したパネル、書込みは引用者)。
ジョジョのピタパタポップ
というわけで、実際に軽くプレイしてみました。結論としては、サイズ5の大パネルを作るこのミッションにおいてもホルマジオ&リゾットコンビは間違いなく輝きます。ディ・モールト良い組合せです(リゾットとペッシのスキル特性は似ているので、おそらくペッシとホルマジオも相性が良いと思います)。
注意点はスタンドアップタイムにホルマジオのボックスを持ち込むこと、ホルマジオのスキルを積極的に使ってブーストレベルを上げることなどでしょうか。
ホルマジオのスキルは残念ながら「ホルマジオ→ホルマジオ」という風に被り変化が起きるので、ボックスを持ち込んで弾みをつけてあげた方がいいと思います。プレイ序盤はブーストレベルを上げることに注力し、後半から大パネル作りに取り組むとよさそうです。
サイズ6の大パネルを1枚作ろう
スタンドアップタイム中にサイズ6の大パネル(6×6で36枚)を作るミッションです。「ボックス」と「変化スキル持ちのピタキャラ」を利用するのがミッション達成の鍵と言えます。オススメのコンビは以下の通りです。
- 通常アバッキオ&覚悟ジョルノor通常シーザー(理想:スキレベ2以上)
- SRペッシ&変化スキル持ちのピタキャラ(理想:ペッシはスキレベ4以上、変化スキルの増加量は12枚以上)
- 通常リゾット&変化スキル持ちのピタキャラ(理想:リゾットはスキレベ2以上、変化スキルの増加量は同上)
通常アバッキオを使う場合、盤面下側をパートナーパネルに変化させた後、コピースキルで上側に転写するという手順を取ることになります。アバッキオのスキレベが4に満たない場合、ボックス併用は必須です。
ペッシとリゾットの場合は、「できる限り多くパートナーパネルを用意→できる限り多く自分のパネルを消す」という手順を踏んだ上で、ビーチ・ボーイorメタリカを発動します。やはりボックスを持ち込んだ方が便利です(極論ですが、ボックスが3個か4個あれば大パネル作りはすごく簡単になります)。
ペッシに最適なパートナーは今のところ山岸由花子、リゾットについては同じく由花子かホルマジオかなーという印象です。
上記3組を用いた作り方の手順は、内容が込み入っていることもあるのでここで詳しく書くのは控えます。以下のサイズ6の大パネル作りに関する記事に画像も引用しつつ詳しく書いたので、よろしければご覧ください。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略≫
ミッションビンゴ・難易度HARDの攻略記事(計2本)もアップしました。以下のリンクから飛べます。
・『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察
・『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】
※『ジョジョピタ』関連の攻略記事をいくつか書いています。
・『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 考察 攻略
・『ジョジョピタ』 新・サイズ4の大パネルの作り方(オインゴ/J・ガイル/老ジョセフ/花京院/イルーゾォ他) 攻略&考察
・『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略
また、『ジョジョの奇妙な冒険』を題材にしたフリーゲームの感想記事をいくつか書いています。
・『ジョジョの奇妙な冒険 7人目のスタンド使い』 第3部の旅に同行できるRPG 感想 攻略
・『ASSASSINO MEMORIALE』 ジョジョ5部の暗殺チームを攻略できる乙女ゲーム 感想 ※ネタバレ注意
- 関連記事
-
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめSRキャラ7選(ストレイツォ・由花子・ホルマジオなど) スキル&コンビ考察 【初心者向け】 (2020/01/05)
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめBRキャラ3選(+α) BR12人の運用考察 【初心者向け】 (2019/12/27)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】 (2019/08/18)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察 (2019/08/09)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ&スキル考察 (2019/07/21)
- 『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略 (2019/05/21)
- 『ジョジョピタ』 SRペッシのビーチ・ボーイでサイズ6の大パネルを作る 攻略 スキル考察 (2019/05/11)
- 『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 攻略 考察 (2019/04/28)
- 『ジョジョのピタパタポップ』 ジョジョの奇妙な冒険のスマホパズルゲーム レビュー 感想 (2018/11/11)