『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】
『ジョジョの奇妙な冒険』のパズルゲームアプリ、『ジョジョのピタパタポップ』(BANDAI NAMCO Entertainment Inc.)の攻略&考察記事です。今回は前回に引き続き、ミッションビンゴ・難易度HARDの攻略方法をまとめました。
ジョジョのピタパタポップ
前回の記事では、ミッションビンゴ(難易度HARD)の攻略方法について、各ミッションを1つ1つピックアップして考えました。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察≫
今回は、前回省いた難易度HARDの3つのミッション、すなわち「白のパネルのピタキャラで200コンボしよう」/「緑のパネルのピタキャラで1プレイでサイズ4以上の大パネルを5枚作ろう」/「赤のパネルのピタキャラで1プレイでボックスを40個使用しよう」に焦点を絞って考えました。
上記3つのミッションは他よりも難易度が高い(と個人的には思う)ので、おすすめキャラやスキルなども含め、攻略法を詳しく書いていきます。
白のパネルのピタキャラで200コンボしよう
白のパネルのピタキャラをリーダーorサポートに配置し、200コンボを達成するミッションです。
最初に白パネルのオススメキャラを挙げると、第一の候補は「ポルナレフ 目にも止まらぬ剣技ver.」(白/SR/3部/消去)です。
SRポルナレフのスキルは、ランダムにパネルを消去するというもの。スキレベ5で12枚ものパネルを消すことができ、しかも消去した枚数だけコンボ数が増加します。コンボミッションにはうってつけのピタキャラであり、SRゆえにスキルが軽い(スキレベ5で50枚)ところも魅力的です。
第二のオススメキャラは、「エンヤ 死体を操る老婆ver.」(白/BR/3部/強化)です。
エンヤ婆のスキルは、盤面上部のパネル12枚を強化するというもの。強化スキルを用いると(体感的に)コンボを繋げやすくなるので、白パネル&強化スキル持ちのエンヤ婆はこのミッションにもってこいだと思います。ただしスキルが比較的重いので、コンボ数が3桁に達してからのスキル発動のタイミングには要注意です。
ジョジョのピタパタポップ
上記の2人を主軸に据えて、いくつかの組合せを試してみました。SRポルナレフに関しては、オーソドックスに「康一 音を体にしみこませるver.」(緑/BR/4部/強化)をサポートに据えるのがオススメです(同じ強化スキル持ちのエンヤ婆やリサリサ先生と比べると、BR康一のスキルの軽さはマジに破格)。このコンボミッションでも問題なくSRポルナレフのサポートを務めてくれました。
次に消去&消去コンビ路線で、「ナランチャ 乱れ撃つ飛行機ver.」(赤/GR/5部/消去)をパートナーにしてみました。ナランチャはある程度はっきりとした消去範囲、コンボ数の稼ぎやすさ、そしてピタキャラの中でもぶっちぎりのスキルの軽さが魅力的なキャラです。ポルナレフもスキルが軽いピタキャラなので、コンボ数を伸ばしやすい組合せだと思います。
とはいえ、そもそもSRポルナレフは、コンボ数を稼ぐ上ではけっこうテクの必要なキャラだと個人的には思っています。「シルバーチャリオッツ」の消去範囲が完全にランダムで、どこが消されるかまったく見当がつかないことが主な理由です(上手な方にとってはすごく使いやすいピタキャラだと思います)。
実際上記2つのペアでプレイしているとき、最大の難関はシルチャリを使った直後のパネルの処理でした。
たとえば上の画像で、SRポルナレフ&ナランチャのコンボ数が200ちょいと振るわないのは、制限時間のちょうど半分まで来たところでコンボが途切れたからです。繋ごうと思っていたパネルがちょうどシルチャリで消去され、かつナランチャのスキルもゲージMAXではなかったためにコンボが途切れ、残念ながら一からやり直しになりました。
ポイントは、SRポルナレフのスキルを使用した後に、パートナーのスキルを撃って時間稼ぎする余裕を残しておくことだと思います。「あっヤバイ繋げられない」とパニックになったときでも、とりあえずパートナーのスキルを使えば落ち着いて盤面を見渡すための時間的猶予が生まれます。
そういう意味でも、やはりSRポルナレフのパートナーにはBR康一や通常ナランチャといったスキルの軽いキャラが望ましい印象です。ポルナレフ単体でもコンボ数は十分に稼げるので、パートナーのスキルは数秒のシンキングタイムを作るための保険と考え、バンバン使うよりは注意深くタイミングをはかって使用した方がいいと思います。
次にエンヤ婆ですが、最初にクリアした時は「承太郎(4部) 杜王町を守る者ver.」(黄/GR/4部/時止め)をパートナーにしました。他のパートナー候補としては、通常ナランチャがそこそこオススメです。けっこう難しかったですが一応200コンボに達したのを確認しました(ただ、肝心のスクショを撮るのに失敗しました。すみません)。
他にもいくつか組合せは考えられると思います。たとえばスキルが軽い「エシディシ 熱の流法」(赤/GR/2部/消去)あたりもエンヤ婆のパートナーには適していると思います。
他の白パネルキャラについては、コンボ数に応じて「いくぜダメ押し」が発生する「ポルナレフ 煮えたぎる怒りの剣ver.」(白/GR/3部/消去)を使うのもアリだと思います。コンボ数が少ないうちはスキルの威力を実感できませんが、100を超えればかなりノッてきます。
SRポルナレフとの違いは、消去するポイントがランダムに見えて実は固定であること。それでも消去後のパネル処理に技術を要求されることは間違いないので、ある程度玄人向けのキャラだと思います。
緑のパネルのピタキャラで1プレイでサイズ4以上の大パネルを5枚作ろう
緑のピタキャラを1人以上編成し、サイズ4以上の大パネルを5枚作るミッションです。大パネルの色は緑に限らずなんでもオッケー。サイズ4を5つ作るとなるとけっこうギリギリの戦いを強いられるので、時間延長アイテムは惜しみなく使った方がいいと思います。
このミッションに関しては、まず「ペッシ 標的を狙う釣り針ver」(緑/SR/5部/変化+移動)&変化スキル持ちのキャラ(オススメ:由香子、ペットショップなど)の組合せを挙げておきます。(できれば)ボックス用意→スタンドアップタイム突入→変化スキルとボックスを使う+ペッシパネルを消す→ビーチ・ボーイ使用……という流れで作ります。
SRペッシのビーチ・ボーイを活かす組合せについてはいくつかの記事で繰り返し触れたので、ここでは具体的な手順は割愛させていただきます。スキルの使い方や流れは以下の記事の中で詳しく書きましたので、よろしければご参照ください。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 考察 攻略/『ジョジョピタ』 ペッシのビーチ・ボーイでサイズ6の大パネルを作る 攻略 スキル考察≫
オススメ:花京院の「エメラルドスプラッシュ」
今回この項目でオススメしたいのは、「花京院 炸裂するエメラルドver.」(緑/GR/3部/変化)を主軸にした組合せです。最近適当なペアで遊んでいるときに、「花京院のスキルを使うとサイズ4の大パネルってめっちゃ作りやすい」と気づきました。たぶんサイズ4の大パネルに限るなら、上記のSRペッシ主体の組合せよりも使い勝手がいいと思います。
実際に難易度HARDで時間延長アイテムを使い、花京院リーダー&BR康一サポートの組合せを試してみたところ、スタンドアップタイム突入5回でサイズ4の大パネルを5個作ることに成功しました。というわけで、ここで手順を含めて詳しく紹介します。
前提として、花京院のスキルレベルは2以上(変化枚数:12枚)が望ましいです。スキレベ2の場合のゲージMAX枚数は85枚(スキレベ3以上なら80枚)とGRの例にもれずスキルは重めなので、万全を期すべくサポートには強化スキル持ちを据えたいところです(個人的なオススメはBR康一。ただし緑×緑なのでちょっと見にくくなる)。
ジョジョのピタパタポップ(書き込みは引用者)
最初に、エメスプを使ったサイズ4の大パネル作りの手順を以下に書きます。
- スタンドアップタイム突入
- 盤面左下に花京院パネルを集める(ボックスを1つ持ち込んでいると便利)
- エメラルドスプラッシュを撃つ
- 欠けた部分に周囲の花京院パネルをはめ込む
- サイズ4の大パネル完成
ここから詳しく説明していきます。まず、サイズ4の大パネルを作る理想の位置は盤面左側、とりわけ左下です。よってスタンドアップタイム突入後に、左下の3×3に盤面にある花京院パネルを一気に集めます(手順の2)。
左下の3×3をだいたい埋めることができれば、サイズ4の大パネルは6割できたようなもの。上記の通り、花京院ボックスが1個あればワンタッチで5枚繋げられるので楽になります。
花京院のエメラルドスプラッシュは、盤面の左上から右下にかけて網の目状にパネルを変化させるスキルです。手順2であらかじめ左下に花京院パネルを集めたのは、この左上~右下の変化範囲とかぶらないようにするためです。
手順3でエメスプを撃つと網目状に花京院パネルができるので、手順4で左上~右下から左下に花京院を引っ張ってきます(空いた部分を埋めるようにはめこむ)。スムーズに運べば、これでサイズ4の大パネルが完成します。
実際に上の手順を試していただけるとわかりやすいですが、左下に花京院パネルを集めてからエメスプを放つと、自然とサイズ4の大パネルの輪郭が浮かび上がってきます。「あとは手動ではめ込むだけ」な状態が自動的にできあがるというか。
ジョジョのピタパタポップ
手順がシステマチックになること以外にも、エメスプには大きな利点があります。それは、「網目状に変化させる」という性質です。
サイズの大きい大パネル作りをするときに最も嫌なのは、「スタンドアップタイム突入時点で他キャラの大パネルが形成されている」という事態です。一瞬のラグを利用して移動させる、ボックスを使って打ち消すといった逃げ道もありますが、「操作が間に合わなかった」or「そもそもボックスを持ち込んでいなかった」といったケースも大いに考えられます。
エメラルドスプラッシュは、上記のようなハプニングをスッキリ解決してくれます。というのもエメスプの変化範囲は網目状なので、形成された他キャラの大パネルを寸断し打ち消してくれるのです(上の画像の左と真ん中を比較すると、エメスプによってマライアとサンタナの大パネルがキャンセルされているのがわかる)。あとは手動での操作さえ間違えなければ、問題なくサイズ4の大パネルを作ることが可能です。
一方、起こりうる問題は、想定したところとは違う場所に花京院の大パネルが形成されてしまうことです。左下に作りたかったのに、右上の方で形成されてしまった……といった場合ですね。こうなると花京院パネルがたくさん追加されることを祈るほかありません。
よって、想定外の事態を避けるためにも、【エメスプを撃つ前に】盤面上の花京院パネルを左下にしっかりと寄せておきましょう。
※追記:花京院を含む何人かのピタキャラにフォーカスし、サイズ4の大パネル作りについて今一度考えてみました。
≪関連記事:『ジョジョピタ』 新・サイズ4の大パネルの作り方(オインゴ/J・ガイル/老ジョセフ/花京院/イルーゾォ他) 攻略&考察≫
赤のパネルのピタキャラで1プレイでボックスを40個使用しよう
赤パネルのピタキャラを1人以上編成して、1プレイでボックスを40個使用するミッションです。
現状のミッションビンゴでは一番最後にクリアしました(リーダーはアバッキオ、サポートはアヴドゥル。時間延長&スキルMAXのアイテムを使用)。HARDにチャレンジする上での鬼門だと思います。
けっこう鬼畜なこのミッションについては、「アバッキオ リプレイを開始するver.」(紫/GR/5部/コピー)を活用するのが一番だと思います(というかアバッキオ抜きだとたぶん間に合いません)。
つまり、できるだけ多くのボックスを作り、それをムーディー・ブルースでコピーして数を増やす……という戦法をとります。アバッキオをスキレベ4にするまでは無謀かなーと思っていたのですが、スキレベ3で挑戦してみたらクリアできました。
ジョジョのピタパタポップ
このミッションにおける第一のポイントは、「スタンドアップタイムの使い方」です。より具体的に言うと、「溜まったボックスをコピーし展開する作業をスタンドアップタイム中に行う」ことをおススメします。
具体的には、通常時間中は粛々とボックスを作って下側に集める→スタンドアップタイム突入(時は止まる)→ムーディー・ブルースでコピー→すべてのボックスを展開→スタンドアップタイム終了(時は動き出す)→またボックス作りへ……という流れを意識するのがベストです。
時間との戦いになるミッションなので、通常時間中にコピースキルを使うのは避けた方がいいと思います。盤面がボックスで埋め尽くされる(=操作しづらくなる)ため、次のスタンドアップタイムに行き着くまでに無為に時間が経過してしまう可能性が高いです。
第二のポイントとして、「必ずしもプレイ中にすべてのボックス展開作業を行う必要はない」ことを押さえておきましょう。
実は、盤面にボックスが残っている状態でバトルが終了すると、ボックスは自動で展開されます(例:上の画像の右)。そしてこのミッションでは、終了時の自動展開も「ボックスの使用」としてカウントされます。
具体的な例を出すと、自分の手で展開したボックスの数が16個、バトル終了時に盤面に残っているボックスの数が24個であれば、40個ミッションは見事達成です。終了時に盤面上の24個が自動展開され、「使用」とカウントされるからです。よってこのミッションでは、終了時のボックス自動展開を有効活用することをオススメします。
記事を書く前に、上記の組合せでもう一度プレイしてみました(アイテムは時間延長&スキルゲージマックスを使用)。一応流れを書き起こしてみます。※スタンドアップタイム=SUT、ムーディー・ブルース=MB。
- スタート直後にボックスを作る(+1個)。下側のオジャマ1枚を消す
- 上側のオジャマ1枚は放置してボックス作り(+5個)
- SUT突入①、MBで下の5個をコピー(+5個)。このとき上側のオジャマ1枚を上書き。10個のボックスを展開
- SUT終了、ボックス作り(+4個)
- SUT突入②。しかしMBのゲージが溜まり切らない。4個は使用せず温存
- SUT終了。ボックス作り(+5個)
- SUT突入③、MBで下の9個をコピー(+9個)。18個のボックスを展開
- SUT終了。ボックス作り(+5個)
- SUT突入④、MBで下の5枚をコピー(+5個)。10個のボックスを展開
- SUT終了。ボックスを3個作ったところでタイムアップ。終了時に自動でボックス展開(+3個)
1プレイで合計4回スタンドアップタイムに入り、ムーディー・ブルースを3回使用しました(体感的にもう1回スタンドアップタイムに入れそうな気がしましたが、タッチの差でギリギリ無理でした)。最終的な使用ボックス数は計42個でした。
ムーディー・ブルースはこまめに使いました。スキレベ3のコピー範囲的に最大12個ボックスを溜められますが、下から3列目にボックスが達するとパネル操作が難しくなるので、無理して溜めるのはよくないと判断してバンバンコピーしました。
ムーディー・ブルースがスキレベ4以上であれば、12個溜めても下から2列目までが埋まるだけです。ガッツリボックスを溜めてコピーし一気に20個以上使用する……といった手法にも容易にチャレンジできるのではないかと思います。
アバッキオは紫パネルなので、必然的にパートナーは赤パネルのピタキャラに限定されます。誰を選んでもオッケーですが、完全に個人的な好みで「アヴドゥル 炎を操る占い師」(赤/GR/3部/変化)をオススメしておきます。理由は、「スキル使用時にボックスが生成されやすいから」です(※スキレベ2以上の話)。
マジシャンズレッドは十字型に5枚のパネルをアヴドゥルに変化させます。スキレベ2なら十字が2つできます。ただ、ジョジョピタのマジレって器用で万能な原作とは違って若干アホの子というか、十字の変化範囲が平気で被りがちです。
しかしこのミッションではそれが逆に活きます。コピーに備えてせっせとボックスを作って下側に集めていると、必然的に盤面が狭くなっていきますよね。
そこでマジレを使うと、かなりの確率で2つの十字が重なり、結果的に6枚以上繋がってボックスが1個は生成されます。仮に十字同士が重ならなくとも、十字の5枚と既存のアヴドゥルパネル(1枚以上でOK)が繋がれば、5プラス1でやっぱりボックスが1つできます。
ボックスミッションにおいて自力でボックスを作りだしてくれる味方は有望です。そういうわけで、アヴドゥルはパートナー有力候補ではないかと個人的には思います(また、同じく赤パネル&変化スキル持ちということで、「ディオ 人間を超越した吸血鬼ver.」もパートナーには適していると思います)。
*****ついにGERジョルノとディアボロと5部ポルナレフが実装されましたね。そして相変わらずの確率のしぶさ。GERジョルノと5部ポルナレフが来てくれたのは超嬉しかったんですが、ボスはまったく引けませんでした。残念です。次回のスコアタランキングは、リゾット実装時と同じくボス無双になったりするんでしょうか。
あと、GERジョルノのスキルエフェクトが超カッコよくてテンションが上がりました。すごくゴージャス。PrinceのMV("Gold")を思い出しました。性能的にもイイ感じですね。そのぶん操作は難しいですが、使っているだけでも黄金体験ができて正直ハッピーなので、追々慣れていければいいなと思います。
※この記事と関連のある『ジョジョピタ』の攻略記事は以下の通りです。
・『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ考察
・『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察(今回紹介した3つ以外のHARDのミッションについて考察)
・『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ4とサイズ5の大パネルを作る 考察 攻略
- 関連記事
-
- 『ジョジョピタ』 新・サイズ4の大パネルの作り方(オインゴ/J・ガイル/老ジョセフ/花京院/イルーゾォ他) 攻略&考察 (2020/05/06)
- 『ジョジョピタ』 新イベント・「総力戦」について 攻略&雑感 (2020/02/02)
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめSRキャラ7選(ストレイツォ・由花子・ホルマジオなど) スキル&コンビ考察 【初心者向け】 (2020/01/05)
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめBRキャラ3選(+α) BR12人の運用考察 【初心者向け】 (2019/12/27)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ(HARD)の難関3つを攻略 【白200コンボ/サイズ4×5枚/ボックス40個】 (2019/08/18)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(HARD) おすすめキャラとスキル考察 (2019/08/09)
- 『ジョジョピタ』 ミッションビンゴ攻略法(EASY&NORMAL) おすすめキャラ&スキル考察 (2019/07/21)
- 『ジョジョピタ』 スキルを使ってサイズ6の大パネルを作る 考察 攻略 (2019/05/21)
- 『ジョジョピタ』 SRペッシのビーチ・ボーイでサイズ6の大パネルを作る 攻略 スキル考察 (2019/05/11)