フリゲと旅と映画について

『ドキドキ文芸部!』 基本事項まとめ(ダウンロード手順/日本語化パッチ当て/リセット方法) 【Doki Doki Literature Club!/DDLC】

2019/10/13
海外・Steam系 0
フリーゲーム 攻略 ギャルゲー ノベルゲーム 恋愛 サイコロジカル Steam 海外 DDLC

『Doki Doki Literature Club!』(DDLC/ドキドキ文芸部!)のダウンロード方法や日本語化の手順に関する記事です。ネタバレが含まれます。制作者はTeam Salvato様。作品の公式サイトはこちらです。 → Doki Doki Literature Club!

ドキドキ文芸部! DDLC doki doki literature club! ダウンロード手順 日本語化パッチの当て方 リセット方法

ドキドキ文芸部!

今回は、『ドキドキ文芸部!』をプレイするにあたっての基本事項を記事にまとめました。具体的には、「DDLCをダウンロードする手順」や「日本語化のパッチ当て」、「ゲームをリセットする方法」について説明しています。

DDLCは、Steam上でインストールor公式サイトからダウンロードすることで遊べるゲームです。海外作品ということもあってふりーむ!などからダウンロードする場合とはやや勝手が違うので、自分用のメモも兼ねてまとめてみました。

※『ドキドキ文芸部!』感想記事一覧

・その1:『ドキドキ文芸部!』 ギャルゲ×サイコロジカルホラー 感想 レビュー
・その2:DDLCの基本事項まとめ(ダウンロード手順/日本語化パッチ当て/リセット方法)(現在閲覧中)
・その3:モニカは第四の壁を越えようとしたのか? 考察&キャラ感想
・その4:ユリ、ナツキ、サヨリについて キャラ感想&考察
・その5:サヨリ・ナツキ・ユリ・モニカの「宿題の詩」 考察&感想

『ドキドキ文芸部!』のダウンロード方法

『Doki Doki Literature Club!』(DDLC/邦題:ドキドキ文芸部!)は、無料でプレイできるフリーゲームです。この項目では、ゲーム本体をダウンロードする手順について説明します。

公式サイトから直接DDLCをダウンロードする

最初に、公式サイトから『Doki Doki Literature Club!(ドキドキ文芸部!)』をダウンロードする手順を説明します。

ドキドキ文芸部! doki doki literature club! 公式サイトからDDLCをダウンロードする方法 min

Doki Doki Literature Club!(書込みは引用者)

まずは、公式サイト(Doki Doki Literature Club!/クリックすると移動します)を開きます。PVの下の"Download Now"を左クリック。すると、新しいウィンドウが開きます。

無料でプレイする場合は、タイトルや制作者名の下にある、"No thanks, just take me to the downloads"を左クリックしましょう。画面が遷移します。

選択肢はWindow版とMac版の2つあります。自分のPCに該当する方を左クリックし、ダウンロードを開始しましょう。"Thanks for downloading"と表示されれば作業は終了です。

Steam上でDDLCを遊ぶ

『ドキドキ文芸部!』は、Steamクライアント(Steamの専用アプリ)でも遊ぶことができます。

まずはSteamクライアントを起動し、"Doki Doki Literature Club!"で検索。ゲームの紹介ページに移動し、「ゲームをプレイ」を左クリックします。

確認画面(インストールする場所など)が表示されるので、「次へ」を左クリックしてDDLCをインストールします。以後ゲームはSteamの「ライブラリ」に追加されるので、そこから選んでプレイすることができます。

日本語化パッチのダウンロード方法

『Doki Doki Literature Club!』を日本語でプレイしたい方向けに、非公式の日本語化パッチの当て方を説明します。

ドキドキ文芸部! doki doki literature club! 配布サイトからDDLCの日本語化パッチをダウンロードする方法 スクショ

Doki Doki Literature Club v1.1.1 非公式日本語化パッチ (2020/07/25 更新)(書込みは引用者)

まずは、Steamコミュニティガイド(※出典のリンクから飛べます)で配布されている、日本語化パッチをダウンロードしましょう。

上記の配布ページの「3. パッチのダウンロード」欄の「ダウンロード」を左クリック

Steamからの警告画面が表示されますが、そのまま「外部サイトに進みます」を左クリック。ダウンロードが開始されます。

日本語化パッチの導入手順

次に、いわゆるパッチ当てを行います。具体的には、日本語化パッチに入っている2つのファイルを、DDLC(ゲーム本体)のフォルダに移動させます。

公式サイトからゲームをダウンロードした場合のパッチ当て作業

まず、先ほどダウンロードした日本語化パッチ(現行は「DDLC_JP_190801」)を開きます。内部の「game」フォルダに、「jp.rpa」と「none.rpa」という2つのファイルが入っていることを確認します。

続いて、公式サイトからダウンロードしたDDLC本体のフォルダを開きます。この中にも「game」フォルダが入っているので、パッチフォルダ内の「jp.rpa」と「none.rpa」を、DDLC本体の「game」フォルダ内に移動orコピーします

これで日本語化パッチを当てる作業はだいたい終了です(2つのファイルを移動させれば、日本語化パッチのフォルダは残しておかなくてもOKです)。

Steam上でゲームをインストールした場合のパッチ当て作業

Steamの場合も流れは同じです。まずは日本語化パッチを開き、「game」フォルダ内に「jp.rpa」と「none.rpa」の2つのファイルが入っていることを確認します。

続いてSteamを起動し、「ライブラリ」に移動します。左側のゲーム一覧から"Doki Doki Literature Club!"を見つけたら、カーソルを合わせて右クリック。メニューが開くので、一番下の「プロパティ」を左クリックします。

プロパティウィンドウが表示されたら、上部にある「ローカルファイル」を左クリック。次に、「ローカルファイルを閲覧」を左クリックします。すると、PC内に保存されているDDLCフォルダが開きます。

あとは、DDLCフォルダ内の「game」フォルダの中に、日本語化パッチから「jp.rpa」と「none.rpa」を移動orコピーすればOKです。

SettingsからDDLCを日本語化する

単にパッチを当てるだけでは、ゲームが自動的に日本語化されない場合があります(たぶん公式からダウンロードした場合。Steam上でインストールしパッチを当てた場合は、起動した時点ですでに日本語表記になっていました)。

その場合はゲームを起動し、タイトル画面の"Settings"(いわゆる「オプション」)をクリックしましょう。先述した通りにパッチを当てていれば、画面下の"Language"欄に、"Japanese"という選択肢が増えているはずです。

この"Japanese"をクリックすると、Settings画面が一気に日本語化されます。あとはオプションを閉じてタイトル画面へ戻り、日本語が表示されていることを確認しましょう。"New Game"が「ニューゲーム」になっていれば、パッチ当て作業は成功です。

SteamでプレイしているときにDDLCフォルダを開く方法

『ドキドキ文芸部!』は、ストーリーの進行に応じて、ゲームフォルダに特殊なテキストファイルや画像ファイルが出現するゲームです。またストーリー上、ゲームフォルダ内のデータをいじることを要求されます。

ただ、Steamで遊んでいるときに「DDLC本体が入っているフォルダを開け」と言われても、場所がよくわからない方もいるかもしれません(別ゲーですが私は最初けっこう迷いました)。というわけで、上と内容が重複しますが、SteamからDDLCフォルダを開く方法を説明します。

まずはSteamクライアントを起動し、「ライブラリ」に移動します。左側に表示されるゲームの中から"Doki Doki Literature Club!"を見つけたら、カーソルを合わせて右クリックします。メニューが開くので、一番下の「プロパティ」を左クリックしましょう。

プロパティウィンドウが表示されたら、上部右端にある「ローカルファイル」を左クリックします。続いて、「ローカルファイルを閲覧」を左クリックしましょう。PCに保存されているDDLCフォルダが開きます。

『ドキドキ文芸部!』をリセットする方法

プレイ中に進行不能になった場合、あるいは単に最初からプレイし直したい場合に、『ドキドキ文芸部!』をリセット(初期化)する方法を説明します。

まず、DDLCフォルダを開きます。Steamでプレイしている人は、ライブラリを開いて"Doki Doki Literature Club!"にカーソルを合わせて右クリックし、メニューの一番下の「プロパティ」を左クリック。プロパティウィンドウ上部の「ローカルファイル」を左クリックし、「ローカルファイルを閲覧」を左クリックしましょう。ローカル保存されているDDLCフォルダが開きます。

続いて、DDLCフォルダ内の「game」フォルダを開きます。色々とファイルが入っている中に、"firstrun"というファイルがあります。この"firstrun"を削除してから、再びゲームを起動しましょう。

ゲームを起動すると、「セーブデータを削除しますか」という確認が表示されます。ここでセーブデータを削除するを選べば、『ドキドキ文芸部!』を初期化し、最初からやり直すことが可能です。

*****

以上、ゲーム内容というよりは、始める前の準備やシステム周りの基本事項についてまとめました。海外発のゲームなので、非公式とはいえ有志の方が日本語化パッチを配布してくださっているのは本当にありがたいことだなーと思います。

DDLCの感想&攻略記事を他にも書いています。

サヨリ・ナツキ・ユリ・モニカの「宿題の詩」 考察&感想 ※ネタバレ注意 【ドキドキ文芸部!/DDLC】
モニカは第四の壁を越えようとしたのか? 感想 考察 【ドキドキ文芸部!/DDLC】
『ドキドキ文芸部!』 キャラクター感想&考察(ユリ・ナツキ・サヨリ) ※ネタバレ注意 【DDLC】

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
かーめるん
Admin: かーめるん
フリーゲーム、映画、本を読むことなどが好きです。コンソールゲームもプレイしています。ジョジョと逆転裁判は昔からハマっているシリーズです。どこかに出かけるのも好きです。草木や川や古い建築物を見ると癒されます。

当サイトの説明は、「フリゲと旅と映画について」の概要に詳しく書きました。サイト内の全記事をチェックしたい方は、インデックスをご覧ください。また、お問い合せはこちらのメールフォームからお願いします。

拍手コメントへの返信は該当記事の下の方に追記します。特別な記載がない場合は、(管理人にのみ内容が通知されるコメントであっても)HNを明記して返信させていただきます。あらかじめご留意ください。返信不要の方は、その旨を簡単にお書き添えください(その場合内容への返信はいたしません)。その他ご要望等あれば、お問い合せ・コメント時にあらかじめ教えていただけるとありがたいです。

※サイト内の文章や画像等を複製・改変し転載(再投稿)することを禁止します。また、サイト内の文章や画像等を日本語以外の言語に翻訳して再投稿することを禁じます。
海外・Steam系