『ジョジョピタ』 激ムズな新イベント「強敵連戦」を攻略する――強敵5人を連続撃破できるオススメコンビについて
『ジョジョのピタパタポップ』(ジョジョピタ、BANDAI NAMCO Entertainment Inc.)の新イベント、「強敵連戦」の攻略法や敵5人を連続撃破できるオススメのコンビを考察する記事です。※第1回目のイベントの4枚目「ULTRA HARD」クリア済。イベント内容のネタバレが含まれます。
ジョジョのピタパタポップ
![]()
『ジョジョピタ』にて、上級者向けの新イベント「強敵連戦」が始まりました。お知らせの説明通り、ここ最近では一番難易度の高いイベントであり、苦戦したもののすごく楽しかったです。4枚目まで一気にクリアしてしまいました。
早速ですが、今回は「強敵連戦」に登場する敵5人(ブラックサバス/サーレー/ノトーリアスBIG/チョコラータ&セッコ/ディアボロ)を連続撃破できるコンビについて考えてみました。現状のスコアタ常連キャラはなるべく避けつつ、「覚醒済ピタキャラのコンビ」と「未覚醒ピタキャラのコンビ」という分類で、レベルやシール編成も含めて1組ずつ挙げています。
また、「王には王の……料理人には料理人の……」という6部DIOの格言にならい、多様な攻撃を仕掛けてくる敵5人に各個対応できるコンビについても色々と考えました。敵5人の攻撃の概要と対策、および個別にオススメするピタキャラ&コンビに関しては、この記事の投稿日から2日以内にはアップする予定です。追記:更新しました!
※記事その2:『ジョジョピタ』 「強敵連戦」攻略② 適材適所でブラックサバス/サーレー/ノトーリアス/チョコラータ/ディアボロに勝つ 【オススメコンビ考察】
本題に入る前に、まず新イベント「強敵連戦」の概要を簡単に確認しておきます。
「強敵連戦」は、9月25日から10月8日まで開催される予定の新イベントです。同イベントの特徴は、「上級者向けイベント」であること。たとえばイベントカードは全4枚ですが、1枚目の時点で難易度HARD&敵のレベルは50。2枚目は難易度VERY HARD(敵レベ60)、3枚目は難易度SUPER HARD(敵レベ70)ときて、4枚目はULTRA HARD(敵レベ80)です。
1枚のカードに配置される敵は5人。1人目はブラックサバス、2人目はサーレー、3人目はノトーリアス・B・I・G、4人目はチョコラータ&セッコ、そして5人目はディアボロです。この並びはすべてのカードに共通するので、完全クリアを狙う場合は、上記5人の敵と計4回戦うことになります(もちろん、敵のレベルは難易度に応じて上昇する)。
“強敵”連戦と銘打つだけあり、制限時間は通常の強敵イベントと同じ90秒です。また、スタンドアップタイムに入りにくくなっています。敵の強さ(体力ゲージや妨害の頻度・強度)も通常の強敵イベント(HARD)程度と考えてOKだと思います。
ただ、特に4枚目では敵が一段と強化されるので、倒し切ろうと思ったら覚醒済ピタキャラやシールを積極的に使用する必要があります。各敵の傾向に関しては、後続の記事で個別に見ていく予定です(更新したら追記します)。
強敵連戦では、敵を倒すごとに報酬が手に入ります。1枚目はさほど豪華でもないですが、4枚目ともなると報酬はけっこうリッチです(ブラックサバス→40000コイン、サーレー→レベチケ100枚、ノトーリアス→スキチケ20枚、チョコラータ→金宝箱3個、ディアボロ→ダイヤ50個)。
また、勝利時に獲得できるコインは、通常の強敵イベントにある程度準拠しているようです(参考:マンションLv119&コイン2.5倍&ラッシュボーナス100超で4枚目ディアボロ撃破時に2000以上のコインゲット)。
最後に、各カードをクリアするたびに、「撃破度」ポイントをゲットすることができます。4枚すべてクリアして4回撃破度を上げると、新しく追加された全体チャレンジの条件を満たすことができ、「EXシール:GREAT」をゲットできます。このEXシールはどんなピタキャラの組合せにも使用可能です。
強敵連戦、正直なところ「久々にめっちゃムズい」と感じたイベントでした。前書きに偽りなく上級者向けというか、ピタキャラの覚醒やシールによる強化がある程度前提とされている印象です。歯ごたえがあってとても楽しかったです(※強化アイテムは縛ってプレイしました)。
完全にマイルールですが、「今を時めく強キャラ*はスコアタでしか使わない」と決めているので、このイベントも最初は強すぎないピタキャラ主体で潜っていました。
(*4部承太郎、激化リゾット、時止めキャラ、大量消去キャラなど。より狭く言えば、ボーナスの有無に関係なくスコアタランキング上位に頻繁に顔を出すピタキャラ)
ただ、4枚目に至って上記のコンセプトは半壊しました。具体的にはブラックサバスで挫折しました。穴空けマジで強い。最後の最後削り切れずに負け続け、何度となく「あァァァんまりだァァアァ」状態に陥ったので、ブラックサバスに関しては超強いコンビ(後述する覚悟ジョルノ&ディアボロ)のお力を借りてクリアしました。
一方、4枚目でも対サーレー、対ディアボロ、対チョコラータ&セッコについては、最初に「これで行く」と決めたコンビで勝つことができました。一番苦労したのはチョコラータ&セッコ戦で、辛勝だったものの勝てたときは本当に嬉しかったです。
また、ノトーリアス・B・I・Gについては、マイルールを無視して最初から最後まで覚悟ジョルノ&ディアボロで闘いました。最初にノトーリアスが敵だとわかった瞬間、過去イベの記憶が蘇って「うわっ……(これたぶん絶対強いヤツ)」となってしまったので(初期からジョジョピタをプレイしている方で、ノトーリアスのGYAAAAAAAA攻撃に嫌な思い出のある方はわりと多いんじゃないかと思っています)。
もっとも、イベントをクリアした後に、「ブラックサバスやノトーリアス・B・I・Gも未覚醒だったり強すぎないスキル持ちのピタキャラで倒せないものか?」と考えて試行錯誤しました。その結果、敵キャラの攻撃を利用して勝ちに行けるピタキャラを発見しました。
誰かと言えば、「トリッシュ 物質ヲ柔ラカクスルver.」です。対ブラックサバス&対ノトーリアスに関しては、トリッシュ(レベル50の未覚醒)を軸に据えたコンビで勝つことができました。このトリッシュをメインにしたコンビネーションに関しては、次回の記事その2で敵の攻撃傾向と併せて詳しく書こうと思います。更新したら追記します。
※攻略記事その2をアップしました。→『ジョジョピタ』 「強敵連戦」攻略② 適材適所でブラックサバス/サーレー/ノトーリアス/チョコラータ/ディアボロに勝つ 【オススメコンビ考察】
「ジョルノ 道を切り開く覚悟ver.」&「ディアボロ 時間を消し飛ばす帝王ver.」のワンパン勝利コンビ
ジョジョのピタパタポップ
さて、ここからが本題です。イベントを完全クリアした上で、「4枚目の敵5人全員を撃破できるコンビ」(※強化アイテム未使用)について考えてみました。
1組目に挙げたいオススメコンビは、「ジョルノ 道を切り開く覚悟ver.」(GR/黄/変化+強化)&「ディアボロ 時間を消し飛ばす帝王ver.」(GR/ピンク/特殊SUT突入)の組合せです。
このコンビの鍵を握るのは、特殊なスタンドアップタイム(SUT)に突入するディアボロのスキルです。特殊SUTでは終了時に敵に与えるダメージが大幅に増加します。よって、特殊SUTの間に覚悟ジョルノのスキルで強化スタンドアップパネル(サイズ4以上だとよし)を作り、相手に大ダメージを与える戦法がこのコンビの王道と言えます。
覚悟ジョルノとディアボロの共通点は、まだ覚醒が解禁されていないこと。つまり、両者ともに最大でレベル50です(パワーは1630と1700)。(もちろんディアボロはまだ入手困難キャラの1人だとは思いますが)覚醒しているか否かを考えなくていいという意味で、現状とっつきやすいコンビではないかと思います。
今回は両者ともにレベル50MAXで挑みました。覚悟ジョルノはスキレベ3、ディアボロはスキレベ4です。また、シールは「反撃のドッピオ」のキラとノーマル、「波紋のシャボン」のキラ、「スタンドアッププラス」のAとBの5枚を用いました(コストはピッタリ90)。5枚すべてスタンドアップパワーを上げるものです(120+120+120+80+80=520上昇)。未覚醒なのでEXシールはありません。
前述通り強化アイテムなしで敵5人に挑んだところ、無事に全員に勝利することができました。大ダメージの一撃を入れて殴り勝つ(=特殊SUTで可能な限りサイズ4の大パネルを作る)戦法がハマるコンビなので、スピード勝負を仕掛ける(=敵の攻撃が熾烈になる前に撃破する)方針でいきました。
たとえば、対ブラックサバスなら盤面の穴が多くなる(=サイズ4のスタンドアップパネルを作れなくなる)までに、対チョコラータ&セッコについてはダーティーパネルが自動で落ち始めるまでに、特殊SUTでサイズ4の大パネルを作れる環境を整えるイメージです。
唯一苦戦したと言える敵は5人目のディアボロでしょうか。サイズ5のスタンドアップパネルを作るのは難しいので諦め、時飛ばし攻撃手前でのスピード撃破を狙ったものの、何度か失敗した覚えがあります。
盤面左上に出現するオジャマパネルが何よりのネックで、特殊SUTに入るまでにボックスを用いて消しておかないと、高確率でサイズ4の大パネル作りに失敗するんですよね(ジョルノがスキレベ3なので)。特殊SUTによって大ダメージを与えないと、時飛ばし攻撃×2までに体力(20万近い?)を削り切れないので、特殊SUTでサイズ4を作れなかった時点でほぼ敗北必至になるのがキツかったです。
オジャマパネルをきれいに消した場合でも、特殊SUT突入直後、左上にジョルノ以外のスタンドアップパネルが形成されて失敗したパターンがありました。ジョルノボックスを1個持ち込めば回避できる場面かもしれませんが、対ディアボロならもっと安パイなコンビが何組かいるので、強いて覚悟ジョルノ&ディアボロで闘う必要はないかなーとも思います。
「フーゴ どう猛なウイルスver.」&「億泰 空間をけずりとるver.」の破壊神コンビ
ジョジョのピタパタポップ
続いての2組目、「敵5人全員を撃破できるコンビ」として挙げたいのは、「フーゴ どう猛なウイルスver.」(GR/緑/消去+強化オジャマ生成)&「億泰 空間をけずりとるver.」(GR/青/単純消去)です。
スコアタ向きではないものの突破力が高くシンプルに強い、言わずと知れた破壊神コンビですね。特徴としては、後述するように両者ともに覚醒解禁済みであること。たぶんどちらがリーダーでもOKだと思います(私は億泰をリーダーにしました)。
通常フーゴ&億泰コンビの戦法は、「消去、消去、消去!」に尽きます。スキルゲージがたまったら基本的にはすぐに使用。消去また消去のサイクルを維持することで、時間経過を抑えつつ敵をガリガリ削ることが可能です。
破格の24枚消去&強化オジャマを生成するスキルを持つ通常フーゴと、「シンプルなヤツほど強い」な単純消去スキルを持つ億泰。この2人の何がスゴイかと言えば、スキルの火力が高いのにスキレベ5での必要パネル数が50枚であることです。このコスパの良さによってスキルを交互に継ぎ目なく連発できるので、何度となくスタンドアップタイムに入ることが可能です。
スタンドアップタイムにおいてはネックにもなるフーゴの強化オジャマパネルを、億泰のスキルで文字通りガオンできるのもこのコンビの大きな魅力と言えます。多くの妨害パネルをものともしない&両者ともに火力十分なので、効果範囲にできる穴パネルに弱いことくらいしか明確な弱点の思い浮かばないコンビかもしれません。
億泰については、「強化パネルを1枚消すとスキルゲージが3枚分溜まる」といった条件がないおかげで、スキルの威力の高さとコスパの良さが両立している点がグレートです。BR康一に次いで(結果的に)初期実装の恩恵を受けたピタキャラだと個人的には思います。
同じ4部キャラで貴重な盤面下部消去スキル持ちの裕ちゃん(GR/紫/消去)も、億泰系統の単純消去だったら良かったのになーと時々思います(スキレベ5での必要パネル数に15枚もの差があるのは残念。スキルゲージUPはハイウェイ・スターの養分吸収能力を反映したものなのでしょうか)。
今回は、フーゴ80レベル(3回覚醒/パワー2820)&億泰51レベル(3回覚醒/パワー1930)で挑みました。特にフーゴに関しては3回覚醒かつカンストなので、未覚醒の場合とは火力に大きな差がついている可能性があります。ただ、仮に3回覚醒でなくても、この2人ならシールを駆使すればなんとか行けるのでは……? と思います(そんなことなかったら本当にすみません)。
シールについては、「砂漠のポルナレフ」のキラとノーマル、「伸縮の法皇」のキラとノーマル、「怒りのフーゴ」のキラ、「死闘のよろい」のキラ、そしてフーゴのEXシールの7枚を用いました。消去スキルパワーを上げる編成です(120+120+120+120=480上昇)。通常マッチパワーとスタンドアップパワーも120上昇します。
よくよく考えれば、「怒りのフーゴ」と「死闘のよろい」の代わりにノーマルの「スキルプラス」のAとBを使って、消去スキル強化に全振りした方がよかったですね(消去スキルパワーがさらに160ポイント上がるので)。
あと、強化パネルを生成する億泰のEXシールではなく、激化パネルを生成するフーゴのEXシールを選んだのは、消去&消去コンビかつスキルのコスパが良い2人だからです。強化パネルの強みはスキルゲージが貯まりやすい点にあるので、何よりも火力が欲しい今回は、激化パネルにかけてフーゴのEXシールをチョイスしました。
(一応、EXシールを貼らずにもう一度やり直しました。それぞれ30分針までには撃破できたので、上の条件のフーゴ&億泰コンビならEXシールが無くても十分戦えると思います。)
上記の条件かつ強化アイテム抜きで通常フーゴ&億泰のコンビを試してみたところ、5人全員に危なげなく勝てました。「危なげなく」というのは、「十分に時間を残して」という意味です。おおむね20分針~30分針でクリアできました。
なんというか、プレイしていて「フーゴ&億泰コンビTUEEEEEE!」とあらためて実感しました。相手の妨害にペースを乱されることなくガツガツ削ってそのまま勝つコンビなんですよね(両者覚醒済みでフーゴがレベル80とはいえ)。パズル操作を阻むオジャマorダーティーパネルを力技で振り切っていく姿に、「『道』というものは自分で切り開くものだ」という若き承太郎の格言がリフレインしました。
実際にプレイする前は、盤面に穴を空けるブラックサバスやノトーリアスとは相性が悪いかもなーと思っていました。ただ、生成される穴パネルが主にフーゴの効果範囲に被らなかったので、消去を連発してサクサク攻略することができました。ダーティーパネル落下が鬱陶しいチョコラータ&セッコも、消去スキルによって真ん中を常にキレイに保っておけるので、比較的手動でパネルをピタパタさせやすかったです(そしてスキルが溜まったら即使用を繰り返せばOK)。
対ディアボロに関しては、大技の時飛ばし攻撃が来るまでに削り切れるか不安だったものの、弱攻撃(中央にオジャマパネル生成)をパープル・ヘイズとザ・ハンドの合わせ技で封殺できたので、無事にスピード決着を実現することができました。
以上、未覚醒コンビとして「覚悟ジョルノ&ディアボロ」を、また覚醒解禁済みコンビとして「通常フーゴ&億泰」をそれぞれオススメしました。前者が大きなスタンドアップパネルを作って大ダメージを狙うコンビ、後者がテンポよく強力な消去スキルを連発して削るコンビということで強みが異なるので、シール編成を考えるのも楽しかったです。
導入時は「シール??」と思いましたが、シールシステムってグレートだなあと今は思います。採りたい戦法の効果をシールによって的確に高められる点がいいですね。特にEXシールあたりはクールでカワイイので、眺めているとコレクション欲も満たされます(デザインではジョナサン、カーズ、シュトロハイムのEXシールが好きです)。今後ますます種類が豊富になるといいなーと思います。
強敵連戦の敵は強いですが、時止め系のキャラ(4部承太郎ほか)や覚悟リゾット(激化)といった強キャラを用いれば、比較的楽に戦えると思います。どうしても勝てない場合は、ダメ押しとして強化アイテムを使用するのもアリですね。4枚目の報酬はけっこう美味しいので、来たる2周年イベントに向けてすべてゲットしておきたいところです。
次回の記事その2では、敵5人についてそれぞれの攻撃パターン&対策を考えてから、個別にオススメコンビを挙げます。
※記事その2:『ジョジョピタ』 「強敵連戦」攻略② 適材適所でブラックサバス/サーレー/ノトーリアス/チョコラータ/ディアボロに勝つ 【オススメコンビ考察】
- 関連記事
-
- 『ジョジョピタ』 第1回「タワーバトル」を振り返る 感想&攻略 【オススメコンビ考察】 (2021/03/29)
- 『ジョジョピタ』 ダービー(兄)の“上書きしない”色変化スキルが超面白い 攻略 【スキル考察】 (2021/02/01)
- 『ジョジョピタ』 第3回「強敵連戦」 適材適所でアンジェロ/噴上/猫草/エニグマの少年/吉良を攻略する 【オススメコンビ考察】 (2020/12/22)
- 『ジョジョピタ』 第1回「強敵連戦」 適材適所でブラックサバス/サーレー/ノトーリアス/チョコラータ/ディアボロを攻略する 【オススメコンビ考察】 (2020/10/03)
- 『ジョジョピタ』 激ムズな新イベント「強敵連戦」を攻略する――強敵5人を連続撃破できるオススメコンビについて (2020/09/30)
- 【ジョジョピタ攻略】 リニューアルされた6月の「総力戦」を振り返る 【39コンビ考察】 (2020/07/18)
- 『ジョジョピタ』 新・サイズ4の大パネルの作り方(オインゴ/J・ガイル/老ジョセフ/花京院/イルーゾォ他) 攻略&考察 (2020/05/06)
- 『ジョジョピタ』 新イベント・「総力戦」について 攻略&雑感 (2020/02/02)
- 『ジョジョピタ』 攻略 おすすめSRキャラ7選(ストレイツォ・由花子・ホルマジオなど) スキル&コンビ考察 【初心者向け】 (2020/01/05)