フリゲと旅と映画について

『テオとセァラ』 「選択をやり直せない」ノベルゲーム 感想&考察&攻略 ※ネタバレ注意

2016/06/15
ノベルゲーム 0
フリーゲーム 感想 考察 攻略 レビュー ADV ノベルゲーム 言ノ葉迷宮 ファンタジー

「選択をやり直すことのできない」短編ノベルゲーム、『テオとセァラ』の感想&考察記事です。リセット方法などの攻略情報が含まれます。制作サークルは言ノ葉迷宮様。制作サークル様のHPはこちらです。 → 言ノ葉迷宮

テオとセァラ 選択をやり直せないフリーゲーム スクショ

テオとセァラ

『テオとセァラ』は、大人になってしまった青年が「もう戻れない少年時代」を回想するお話です。選択肢あり、プレイ時間は20分~30分。

『テオとセァラ』について簡単に説明すると、「選択をやり直すことはできない」という制約がシステム上隙のない形で実現されているゲームです。絶対に取り戻せないからこそ過去の思い出はいっそう美しく、また心をかき乱します。エピローグを迎えた後、冒頭の主人公の語りが確かな意味を持って胸に迫ってくる作品でした。

『テオとセァラ』は、言ノ葉迷宮様の作品の中でもひねりの効いた作品だと思います。所要プレイ時間こそ短いですが、一風変わったゲーム体験ができること請け合いです。

以下は『テオとセァラ』の詳細なストーリー感想です。未見の方はネタバレにご注意ください。

『テオとセァラ』の特異性

テオとセァラ セァラに出会ってからの日々はまぶしくも安らぎに満ちていた スクショ

テオとセァラ

『テオとセァラ』はごく明快なストーリーラインを持つ作品です。主人公である「貴族の嫡子テオ」が田舎に下り、「村娘セァラ」と出会って友情を得るが、やがてはつらい選択を迫られる。そういう風にざっくりと説明できます。

『テオとセァラ』の特異なところは先述した通り、「後戻りできない」ことにあります。物語的な意味ではなく、文字通り、システム的にやり直しができないゲームなのです。

※実は、ゲームをやり直す方法は存在します。しかしおおっぴらに言うべきことでもないので記事の下に書きました(「『テオとセァラ』を「やり直す」方法」)。

言ノ葉迷宮様の作品には、選択肢のトライアンドエラーや分岐の積み重ねを楽しむものが多いです。『deep-sea fishes in gloom』などの推理モノは前者、『かげろうは涼風にゆれて』や『world rewinder』といった作品は後者の要素が強いと思います。

≪関連記事:『deep-sea fishes in gloom』 「深海魚」をめぐる短編ミステリADV 感想&レビュー『かげろうは涼風にゆれて』 夏の孤島を舞台にしたSF青春ADV 感想 攻略

そんな中、この『テオとセァラ』は異彩を放っています。というのもこの作品は、「選択をやり直せない」ゲームだからです。

ゲーム中には選択肢がいくつか提示される場面があります。そこで1つの選択肢を選ぶと、他の選択肢を選ぶことは不可能になります。最後の大きな分岐となる選択肢でさえも、どちらか1つを選べばもう1つを選んだ際の結果は見ることができません。そのままゲームは「終」わり、画面は暗転します。

『テオとセァラ』にリセット機能はなく、「最初から」という項目ももちろん存在しません。つまり、初見プレイで選んだ選択肢がすべてを決定するのです。

では、やり直しできないことに気づいたプレイヤーは何をするか。おそらく、ゲームフォルダ内のセーブデータ(save.dat)を消し、再度起動してやり直そうとするのではないでしょうか。実際私もセーブデータを消去し、もう一度ゲームを起動しました。

しかしプレイヤーの次の行動を見越したかのように、ゲームを再起動すると今度は「エピローグ」が始まります。

冒頭で暗示されていますが、『テオとセァラ』本編は大人になった主人公テオの回想です。つまり、『テオとセァラ』の本編は、すでに終わってしまった過去の物語なのです。選択を下すたびその一つ一つは過去の事実として固定され、覆すことは不可能になります。

すべては過去の思い出であり、やり直すことはできない。そのことがあらためて強調された上で、物語は完全に終「了」してしまいます。もう一度起動してみても、画面は暗転したままです。

「後戻りができない」ということ

テオとセァラ もう戻れない昔を懐かしむテオ スクショ

テオとセァラ

最初に提示される「終」は、「えっ、そこで終わるの?」と言いたくなるモヤモヤとした気持ちになる結末です。だからこそプレイヤーは、ゲームをやり直そうとセーブデータを消してみたりします。

ところが制作者様はそこのところを織り込み済みで、プレイヤーに対して「やり直すことはできないよ」と「了」の結末を提示するんですよね。

その「了」はある意味「終」以上にモヤモヤの晴れない悲しい結末であり、プレイヤーは「もしかして、もう一つの選択肢を選んでいれば、こんなことにはならなかったんじゃないか……」と思わざるを得ません。選択肢をやり直したいという欲求は更に強まります。しかし、やはり後戻りすることもリセットすることもできないのです。

セーブ&ロードが手軽にできる一般的なADVでは、選択の一つでキャラを死なせてしまったとして、深刻な罪悪感を覚えることはないと思います。なぜなら、簡単にやり直せるからです。そのキャラが死ぬ未来を、二、三の操作と少しの試行でなかったことにできるからです(まれにどうあがいても死を避けられないゲームはありますが)。

しかし、『テオとセァラ』はプレイヤーに逃げを許しません。あえて大きなことを言うなら、テオに寄り添ってプレイした場合、その選択は現実世界での選択に限りなく似通ってくると思います。結果として、プレイ後に込み上げる感情は生々しく苦しいものになるのです。まさにプレイヤーの思考の先を読み切った見事なゲーム構成だと思います。

『テオとセァラ』プレイ時の選択を振り返る

テオとセァラ 村娘セァラは敵に通じるスパイではないかと疑う従者オリバー スクショ

テオとセァラ

以下は、『テオとセァラ』を実際にプレイしたときの感想です。エンディングの詳細なネタバレが含まれます。未見の方はご注意ください。

初めてプレイしたとき、私は「セァラを信じる」選択肢を選びました。異性の友達ができてはしゃいでいるテオがとても楽しげで、彼にセァラを裏切らせたくなかったからです。

しかし、その選択の結果としてテオの親父は殺されます。その上大人になったテオは、間諜の疑いのあるセァラを領主として処分せざるを得ない状況にあるらしいことがエピローグで語られました。

エピローグを読み終えて込み上げた感情は、一種異様なものでした。胸の奥をかきむしられるような感覚とでも言えばいいのでしょうか。もともとのめり込みやすい性質ではありますが、それにしたって自分でも首を傾げるほど動揺していました。

居ても立っても居られず、「どうにかしてもう一つの選択肢を見る方法はないものか」と調べました。その結果、もう一つの選択肢(セァラを信じない場合)から続く結末を見ることができました。しかし不思議なことに、異様なほどの感情の高ぶりはその時点で消え失せていたのです。

選択肢を間違えたのか。それとも別の道を選べばよかったのか。絶望と焦燥を味わったあの瞬間、私は制作者様の思惑通り、このゲームを最高に楽しんでいたのだと思います。

村娘セァラの正体とは

テオとセァラ 時折挟まれる回想はテオの夢見の力が見せたセァラと敵の密通場面か スクショ

テオとセァラ

『テオとセァラ』のヒロインである村娘のセァラ。素性を隠して田舎の村にやってきたテオを受け入れ、非常に好意的に接してくれた彼女は、ゲーム終盤でテオに重要な決断を迫ってきます。さて、セァラは本当に“ただの”村娘だったのでしょうか。

個人的には、セァラは九割がたテオの父親の政敵と通じているスパイなんだろうなと感じました。時たま挿入される謎の人物2人の会話はおそらく、テオ自身も認識していない夢見の力によって見えたものではないかと思います。夢を見ない体質のせいで認識できなかったのか、目覚めると内容を忘れてしまう制限付きだったのかはわかりませんが。

もちろん、あのスパイ行為を匂わせる会話がまったくのミスリードだという可能性はあります。あの会話はテオの夢見の力とは関係なく、指令を受けているのはセァラではないのかもしれません。

しかしチェーホフの銃ではないですが、短い話の中で意味深に「夢見の力の詳細」や「テオの祖母とオリバーの過去」を描写しておいて、ストーリーにまったく関係しないということはないでしょう。そしてテオが夢見の力を使用した場合、その対象になり得たのは友人になったセァラくらいだと思います。

最後の選択の意味

テオとセァラ 傷ついたセァラを助けるか見捨てるか 究極かつ取り返しのつかない選択 スクショ

テオとセァラ

『テオとセァラ』をプレイした後、「セァラを信じた方がよかったのか、信じない方がよかったのか」と少し考えました。結論は出ませんでしたが、「けして戻れない過去を懐かしむ」というテーマは、「セァラを信じた」場合により際立つのではないかと思いました。

「セァラを信じない」場合もやはり打ちひしがれた様子の彼女に深い罪悪感を覚えることになります。もしかして勘違いだったのだろうか、セァラを信じた方がよかったのだろうか、と。

しかしセァラを信じた場合、その選択は過去の出来事として終わらず、現在に至るまでテオを悩ませ続けることになるんですよね。だから、セァラを信じた場合の方がより心を抉られる結末になっている気がしました。

セァラを見捨てる(セァラを信じない)という選択肢は、そのまま楽しく平穏な子供時代に見切りをつけることとイコールでした。しかし、セァラを信じた場合のテオは子供時代を切り捨てることができなかったのです。

その言ってみれば甘い選択の結果、大人になったテオは今再び、セァラとの関係に蹴りをつけなければいけない状況に置かれています。しかもあの頃とは違い、彼女を確実に自身の人生から排除しなければいけない状況に、です。

「あのときセァラを見捨ててさえいれば」とテオは何度か思ったのではないでしょうか。むろん後悔は避けられないでしょう。しかしセァラを見捨てる決断をしていれば、現在に至るまで彼女への疑念を引きずることはなく、自ら友に手をかけねばならない状況に追い込まれることはなかったはずです。

テオは大人になり、傍に居続けてくれるセァラを信じられなくなりました。セァラの存在を過去の後悔にくくれないからこそ、「ただのテオとセァラとして、無邪気に笑い合えたあの頃には戻れない」という苦しみが際立つ結末だったと思います。

村娘のセァラは、「もう戻れないあの頃」の象徴なのだろうと思います。どちらの選択肢を選んだとしても、責任ある立場の人間であるテオは、どこかのタイミングで必ずセァラを切り捨てなければならないのでしょう。ようは早いか遅いかの問題です。

『テオとセァラ』を「やり直す」方法

エクスプローラを起動し、PC内を"theo_and_sarah_save"で検索。該当フォルダ内の「雑記」を読むと、ゲームをやり直し、もう一つの選択肢の先を見る方法が分かります。

ただし、そこからは「消化試合」であり、現在が面白さのピークだろうと制作者様はコメントされています。

*****

『テオとセァラ』はADVの様式を逆手にとった面白い作品だと思います。いまだにプレイ時の感情を鮮明に思い出せる、思い入れの深いゲームです。

言ノ葉迷宮様の他の作品についてもいくつか感想記事を書いています。

『deep-sea fishes in gloom』 「深海魚」をめぐる短編ミステリADV 感想&レビュー(幼い姉妹の誕生日を前に事件が起こる。しっとりとしたミステリADV)
『かげろうは涼風にゆれて』 夏の孤島を舞台にしたSF青春ADV 感想 攻略
『月屋形事件』 感想 攻略 考察(甲賀三郎原作のパスティーシュ作品。歯ごたえ十分のミステリADV)

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
かーめるん
Admin: かーめるん
フリーゲーム、映画、本を読むことなどが好きです。コンソールゲームもプレイしています。ジョジョと逆転裁判は昔からハマっているシリーズです。どこかに出かけるのも好きです。草木や川や古い建築物を見ると癒されます。

当サイトの説明は、「フリゲと旅と映画について」の概要に詳しく書きました。サイト内の全記事をチェックしたい方は、インデックスをご覧ください。また、お問い合せはこちらのメールフォームからお願いします。

拍手コメントへの返信は該当記事の下の方に追記します。特別な記載がない場合は、(管理人にのみ内容が通知されるコメントであっても)HNを明記して返信させていただきます。あらかじめご留意ください。返信不要の方は、その旨を簡単にお書き添えください(その場合内容への返信はいたしません)。その他ご要望等あれば、お問い合せ・コメント時にあらかじめ教えていただけるとありがたいです。

※サイト内の文章や画像等を複製・改変し転載(再投稿)することを禁止します。また、サイト内の文章や画像等を日本語以外の言語に翻訳して再投稿することを禁じます。
ノベルゲーム