フリゲと旅と映画について

『盲愛玩具』 少女たちの幸福と哀しみを描く探索ADV 感想&考察 ※ネタバレ注意

2016/07/15
ADV(アドベンチャーゲーム) 0
フリーゲーム 感想 考察 レビュー ADV 探索 ホラー あうぐさん

探索ホラーADV、『盲愛玩具』の感想&考察記事です。制作者はあうぐ様。ゲームのダウンロードページ(Vector)はこちらです。 → 盲愛玩具

盲愛玩具 スクショ タイトル画面

盲愛玩具

『盲愛玩具』は、養い親のもとで幸せな生活を送っていた少女メイベルが、「少女たち」に導かれて真実を知るお話です。エンディングは2通り。所要プレイ時間は約30分。私はプレイ中にすっかりビビってしまったので、1時間弱かかりました。

あうぐ様の作品の中で一番にプレイしたのが、この『盲愛玩具』でした。怖さと悲しみが絶妙に溶け合った作品の世界観に強く惹かれたこともあって、いまだに思い出深い作品です。

以下は、『盲愛玩具』のストーリーとエンディングの詳細なネタバレを含む感想です。未見の方はご注意ください。

『盲愛玩具』のあらすじ

最初に、『盲愛玩具』のあらすじを書きます。

盲愛玩具 主人公のメイベルは真夜中に目覚める スクショ

盲愛玩具

『盲愛玩具』の主人公は、「メイベル」という名の少女です。彼女は「バートランドさん」という養い親の家に引き取られ、幸せに暮らしていました。2人で生活し始めてちょうど1年経つ明日、バートランドさんは「ささやかなパーティーをしよう」とメイベルに提案します。

明日のパーティーに備えて眠りにつくメイベル。しかしその眠りは真夜中に、奇妙な少女の声によって妨げられました。その声はメイベルに語りかけます。「つらくても生きたいのか、それとも少しでも楽しみたいのか。私たちはあなたの答えが知りたい」……と。

謎めいた声に導かれ、屋敷の探索を始めるメイベル。はたして、メイベルを待ち受ける真実とは……といったあたりがストーリーの見どころです。

「生まれたことの悲しさ」を描く物語

『盲愛玩具』では、愛にすがって生きるしかなかった少女たちの悲しみが描かれています。たとえ玩具に向けられるような愛だとしても、彼女たちにとっては得がたく、安心と幸せとを与えてくれるものだったわけです。

嫌な話ですが、プレイしていてこの世に生まれてきたこと自体が悲しい子供たちは存在します。『盲愛玩具』をプレイしていて、「その子たちにとっての幸せってなんだろう」と考えてしまいました。

「バートランドに今終わらせてもらった方がいい、その方が幸せだ」と考えざるを得ないほど、メイベルや少女たちは荒んだ環境で生きてきたのです。エンディングは2通りありますが、明確にバッドエンド・グッドエンドと区分されていません。メイベルにとって本当に良い結末はどちらなのか、プレイヤーに考える余地を残してくれたのかなと思いました。

ちなみに、「悲しい」というのは「生まれなければよかった」というニュアンスではなく、「生まれたその最初から周囲の環境があまりに過酷であること」を指して書いています。当人に何ら責はないのに、その過酷な現実を背負わなければいけないというのは本当に悲しいことだな、と。

「生まれてくることの悲しみ」というテーマには、昔から興味を引かれることが多いです。ドキュメンタリー映画やノンフィクションの書籍で例を挙げてみると、以下の2作品に登場する子供たちは、「悲しみ」を背負って生まれていると思います。

また、架空の話ですが、スティーヴン・キングの『スタンド・バイ・ミー』に登場する少年たちも同じ類の悲しみを背負って生きています。海外に限らず、そういった悲しさは国内の至るところにあるのだろうとも思います。

スタンド・バイ・ミー 恐怖の四季 秋冬編 文庫

スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編

また、実は上の言い回しには元ネタがあって、ジョジョ5部『黄金の風』の文庫版の後書きで、荒木先生が書かれていたことの受け売りです。ジョジョ5部の主要キャラクターもやはり、生まれ育つ過程で社会や家庭から爪弾きにされ、見捨てられた人たちばかりでした。

メイベルに与えられた「究極の選択」

メイベルにバートランドの真実を教え、拳銃という選択肢を与えたのは、犠牲になった少女たちの未練だったのだと思います。「自分たちに選択肢はなかった、しかし、もしも与えられたならどうしたか」……それをメイベルを通じて問いたかったのかもしれません。

今までに命を落とした少女たちは、まさにバートランドの望むように愛してくれた人に裏切られ絶望して死んでいきました。しかしメイベルはその一足先に真実を知ってしまいます。その上で対抗手段を授かりました。

つまり、バートランドを受け入れて殺されるか、バートランドを殺して孤独で惨めな生活に戻るか選択をしなければならなくなったわけです。

人生は選択の連続とはいえ、どちらを選んでも愛と幸せを失うわけですから、究極の選択だと思います。メイベルは少女たちの中で一番バートランドと良い関係を築いたらしいので、彼女にとっては尚更絶望的なシチュエーションだったことでしょう。

もっともメイベルは一切喋らないため、何を思っていたのかは分かりません。背景設定は作り込まれているだけに、想像の余地があえて残されていたのは嬉しかったです。

その他印象的だったところ

『盲愛玩具』には、ガチの脅かし要素(グロい絵、流血シーン、大きな音など)はあまりありません。しかし雰囲気づくりや細かいギミックや演出が巧く、体感的にかなり怖かったです。たとえば、バートランドが突然出てきたときはリアルに心臓が止まるかと思いました。

ゲームを進めるのがじわじわと怖くなって堪らなくなるんですよね。「怖い」という感情が途切れることなく増幅し、常に緊張状態に置かれるというか。

例を挙げると、有名なフリーホラーゲームである『魔女の家』は、1回1回の脅かしがインパクト大でグロいシーンも多いです。しかしその構成上、常時ビビるということはありませんでした。一方『盲愛玩具』では、「怖いなー本当に怖い」とか口に出しながらプレイしないと耐えられなかったです。

また、これは『カルィベーリ』の感想記事でも書きましたが、ヒントの落とし方が巧妙でした。お使いをさせられている感じはないのに、適切にプレイヤーを導いてくれるので一切迷いませんでした。演出との兼ね合いで無軌道にフラグを立てさせるわけにはいかないという事情はあるにせよ、プレイヤーのコントロールが本当に上手いと思います。

≪感想記事:『カルィベーリ』 無人のホテルを探索するADV 感想 考察 ※ネタバレ注意

そのほか、書斎の本など細部の作り込みもいいですね。書斎の本は種類雑多なようでどれも示唆的でした(数式は最後にどちらの選択肢を選ぼうと結末は同じということを示唆しているのでしょうか)。

あと、PCの中身のおぞましさも印象に残っています。特筆すべきは、バートランドに殺されるエンドのクレジットがPC画面風になっていたことです。最後はそのまま少女たちのリストに移行し、メイベルの欄に"consumption"と書き込まれる演出には背筋が寒くなりました。

『盲愛玩具』と『AMANI』の関係

※以下、同制作者様の作品、『AMANI』のネタバレを含みます。

バートランドのPCの購入・消費リストに、"eu"/"white white 125$"という記述がありました。これは、10人目にやってきた少女の「名前」・「外見的特徴」・「値段」を示したものです。リストによればその少女は、"eu"という名前の白い肌の少女で、「髪が白かった」ようです。

白色人種の少女は他にもいますが、「白い髪」を持っているのはこの"eu"という少女だけです。だから、その特異な外見が頭に引っ掛かっていました。

その後、同制作者様の『AMANI』をプレイしてハッとしました。もしかしてこの少女は、『AMANI』の主人公であるイマナの姉・エウぺなのではないか、と。

エウぺはアルビノの少女であり、その珍しい外見もあってイマナの家から連れ去られました。"eu"という少女は、他の少女の約1.4倍の値段でバートランドに買われています。そして『AMANI』に登場した商人も、「アルビノは高く売れる」と話しているのです。

これだけ符合していると、確定ではないとはいえ"eu"=エウぺではないかと思ってしまいます。そしてその場合、エウぺはバートランドに「消費」され、すでに亡くなっていることになります。姉が連れ去られた現実を受け入れられずに狂っていったイマナのことを思うと、あまりに酷い話で気持ちが落ち込みました。

*****

『盲愛玩具』はホラーゲームではありますが、現実寄りの心に重くのしかかる恐怖(ホラー)が印象に残ります。プレイ後に悲しい余韻とやり切れなさが残る作品でした。いまだに心に引っかかって考えさせられるゲームでもあり、私にとって今後も印象深い作品であり続けるのだろうと思います。

制作者様の作品には心に染み入るような怖さと悲しさがある気がします。そういうところが大好きです。

※あうぐ様の作品について、他にもいくつか感想記事を書いています。

『カルィベーリ』 感想 考察(短編ADV。無人のホテル・カルィベーリに忍び込んだ少女の物語)
『アイシャの子守歌』 感想 考察(廃屋の地下に閉じ込められた少女が地上を目指すADV)

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
かーめるん
Admin: かーめるん
フリーゲーム、映画、本を読むことなどが好きです。コンソールゲームもプレイしています。ジョジョと逆転裁判は昔からハマっているシリーズです。どこかに出かけるのも好きです。草木や川や古い建築物を見ると癒されます。

当サイトの説明は、「フリゲと旅と映画について」の概要に詳しく書きました。サイト内の全記事をチェックしたい方は、インデックスをご覧ください。また、お問い合せはこちらのメールフォームからお願いします。

拍手コメントへの返信は該当記事の下の方に追記します。特別な記載がない場合は、(管理人にのみ内容が通知されるコメントであっても)HNを明記して返信させていただきます。あらかじめご留意ください。返信不要の方は、その旨を簡単にお書き添えください(その場合内容への返信はいたしません)。その他ご要望等あれば、お問い合せ・コメント時にあらかじめ教えていただけるとありがたいです。

※サイト内の文章や画像等を複製・改変し転載(再投稿)することを禁止します。また、サイト内の文章や画像等を日本語以外の言語に翻訳して再投稿することを禁じます。
ADV(アドベンチャーゲーム)