『Sandstorm』 呪いの砂漠を行くアドベンチャーゲーム 感想 攻略
呪われた砂漠を横断するアドベンチャーゲーム、『Sandstorm』の感想&攻略記事です。制作者はDaniel Linssen様。作品の公式サイトはこちらです。 → Sandstorm
Sandstorm
![]()
『Sandstorm』は未知の砂漠を往くADVです。エンディングは1つ、難易度は4段階あります。
『Sandstorm』は海外のフリーゲームです。荒涼としたヴィジュアルに惹かれてプレイしました。ゲームの目的は「広大な砂漠を横断する」というごくシンプルなもの。ただしその砂漠には、「呪い」がかけられています。この呪いが大きな障害となってプレイヤーの前に立ちはだかります。
アイテムや特殊なアクションは少なく、習うより慣れろ系のゲームでした。操作の感覚と道具の使い方をつかむことが何より重要です。慣れるまでが難しいので、一番簡単なモードであっても、当てずっぽうにプレイしていてはクリアできないだろうと思います。
以下は、ゲームの詳しい感想です。ゲームの進め方の説明を中心にした、攻略重視の内容になっています。
『Sandstorm』のあらすじ
最初に、『Sandstorm』のあらすじを書きます。
Sandstorm
巡礼者(pilgrim)である主人公は、ついに目的地であるMt. Distantを地平線の先に捉えました。眼前に広がる砂漠を超えることさえできれば、彼の長い巡礼の旅はようやく終わります。
しかしいざ砂漠を横断し始めた主人公は、そこが呪われた土地であることに気づいてしまいます。方向感覚を狂わせる砂嵐、そして夜ごとアイテムを奪い、大事な動物を解き放つ悪意ある影。過酷な砂漠の真っただ中で主人公は徐々に消耗し、精神的にも肉体的にも追い詰められていきます。
旅人を情け容赦なくいたぶる呪いの砂漠において、頼れるのは己の技術のみ。西から出発した主人公は、砂漠と呪いに打ち克って東の聖山にたどり着くことができるのでしょうか。
『Sandstorm』の概要
『Sandstorm』の概要を説明します。 ※ゲーム画面は、「ALT+Enter」で小さくなります。
主人公の目的は、砂漠の横断。スタート地点は、目的地のMt. Distantから7日間ほど西に離れた場所です。
主人公が移動できるのは昼間だけで、夜になると行動不能になります。また、後述する呪いのために、1日区切りでステータスがリセットされるのが大きな特徴です。旅の途中でセーブはできません。
難易度は4段階ですが、最初はアイテム条件などがもっとも易しいWondererでプレイすることをオススメします。
「砂漠の呪い」とは
砂漠には「呪い」がかけられています。まず、ひっきりなしに風向を変える風は、砂嵐となって旅人の方向感覚を狂わせます。ゲームに即した話をすると、画面が常に回転するのでそれに応じて操作しないと進むべき方角を見失います。
また、夜になるたびに謎の手が主人公を襲います。そのため翌日になると、所持品(アイテム)は砂漠のあちこちに散らばり、動物も戒めを解かれてさまよい歩きます。
後述するように、「動物」はこのゲームの生命線です。動物を見失ったまま夜になれば即ゲームオーバーになるほか、動物の引く車によって移動しないと目的地には近づけません(画面下部の距離メーターは動物に車を引かせないと表示されない)。
ちなみに、夜間に呪いで失ったアイテムを翌日の昼間中に見つけられなかった場合、該当アイテムは翌々日以降完全に見つからなくなります。アイテムを失ってもゲームオーバーにはならないものの、砂漠を横断する上でかなりの痛手になることは確かです。
したがって、朝目覚めてすぐに行うべきことは、夜の間に砂漠に散らばってしまった「動物」と「3つの重要アイテム」の捜索であると言えます。
重要アイテムとプレイ手順の解説
主人公は、1匹の動物と3つのアイテムを所持しています。以下、いくらか目印を加えさせてもらったスクリーンショットに基づいて解説します。
Sandstorm(書込みは引用者)
1匹の動物("friend")
『Sandstorm』における「動物」は、荷車を引いてくれる輓獣(ばんじゅう)を指します。主人公はこの輓獣が引く車に乗ることによってのみ、砂漠を横断し目的地に着くことができます。
言い換えると、輓獣を見失ったor荷車に繋いでいない状態で夜が来るとゲームオーバーです。
この輓獣ですが、呪いのせいで夜の間に戒めを解かれてどこかへ行ってしまいます。そのためプレイヤーは、足跡を頼りに優先的に輓獣を探し、車まで連れてきて縄で繋がなければなりません。
車に乗ると時間の経過が早くなりますが、これは車での移動速度が徒歩よりも速いためです。輓獣の引く車に乗っている間は、画面下方に「距離メーター」が表示されます。おそらく車に乗ってでなければ、聖山には到達できない仕様になっているものと思われます。
つまり、徒歩では目的地に着けません(ゴール直前まで来ていても、輓獣及び車と一緒にゴールしなければならない)。
ちなみに、使用する動物は、【タイトル画面のBestiaryの項目】で変更可能です。初期状態で使えるのは、「ラクダ」や「砂狐」、「砂鮫」など。砂狐は姿が見えず、砂鮫は足跡がつかないので、最初は「ラクダ」でプレイするのが無難でしょう。
3つの旅道具と目印のフラッグ
次に、3つの重要アイテムについて説明します。アイテムは動物とは違い、失ってもクリアに直接の支障はありません。しかし砂漠を越えるには、実質的にアイテムの使用が必要不可欠です。
上に引用させていただいたゲーム画面のスクリーンショットを見てもらうとわかりますが、【ゲーム画面の右上】には、3つのアイコンが並んでいます。
右から順に、①サンメダル、②コンパス、③生物ダウジングです。
①サンメダルについて
「サンメダル」とは、画面上方に表示される日数と時間経過に関わるアイテムです。砂漠に入って今が何日目であるか、現在の時刻がどのくらいかを教えてくれます(上画像の①-A)。
進んだ距離でだいたいの日数が計れること、画面の明るさでだいたいの時刻を推測できることを考えれば、サンメダルは「最悪失くしても問題のないアイテム」と言えます。少なくとも3つのアイテムの中では最も価値が低いです(とはいえ、時間が表示されないとピンチ時に必要以上に焦ってしまうことも)。
②コンパスについて
「コンパス」は、文字通り方角を教えてくれるアイテムです(上画像の②)。針の上が常に北を指します。
先述した通り、風向きが変わるごとにゲーム画面は弧を描くように左右に回転します(最大60度くらい)。その際にコンパスさえあれば、方角を誤る確率を低くできるはずです。
たとえば、徒歩で荷車から離れる場合は、コンパスを頼りにすればほぼ戻ってこられます。車で東に向かうときはコンパスの針の揺れを注視しつつ、斜め右上、右、斜め右下……と車の進路を変えましょう。
正しく東に向かうことができれば、それだけ早く目的地に着くことが可能です(実際闇雲に右に向かう=右矢印キーを押すだけでは、画面下方の距離メーターの進みは遅くなる)。
以上の使い道から、コンパスは砂漠横断の必須アイテムと言っていいです。風向きの変化に慣れているならまだしも、初心者段階でコンパスを完全に紛失した場合、その周回をクリアするのは非常に難しくなることでしょう。
③生物ダウジングについて
「生物ダウジング」は、場合によっては3つのアイテムの中でもっとも重要になるかもしれません(上画像の③)。
生物ダウジングは、見失った動物を探すときに用いるアイテムです。動物に反応して振動し、動物が近くにいればいるほど震える間隔が短くなります。周囲をしらみつぶしに探すのは本当に骨が折れるので、このダウジングをうまく利用し、効率的に捜索を勧めましょう。
以上3つのアイテムは、夜のうちに所持品のうちから失われるので、朝起きたら探し回る必要があります。最初のうちは、荷車を起点としてそう遠くない場所にあるはずです。ただし目的地に近づくにつれ、失われるアイテムの個数は多くなり、ばらまかれる範囲も広くなっていきます。
④フラッグについて
一方、【画面左上】に表示される「フラグ付きの棒」(上画像の④)は、夜のうちに失われないアイテムです。この棒は「Zボタン」で簡単に立てるor収納することができ、目印として使うことが可能です。特に旅の後半においては、荷車の四方に立てておくと、捜索から戻ってくるときに位置がわかりやすくなります。
難易度によって、使える棒の数には限りがあります。たとえば難易度pilgrimでは、棒は3本しか使えません(難易度Wondererの半分)。
注意点として、出発するときには必ず棒を収納するようにしましょう。たとえ呪いで失われなくても、置き去りにすれば当然翌日には手持ちから消えてしまいます。
やり込み要素(難易度、手紙、7不思議)
『Sandstorm』にはやり込み要素もあります。まず、難易度の違うモードが4段階用意されています。簡単な方からWonderer、Traveler、Navigator、そしてPilgrimです。難易度についてはタイトル画面から変更できます。
最難関のPilgrimでは、初日から呪いの効果が大きかったり砂嵐が猛烈だったりと絶望と隣り合わせの旅が待っています。また、各難易度をクリアすることにより、使用できる動物が解放されていきます。
巡礼者の手紙("letters")
『Sandstorm』における収集要素は2つあります。まず、砂漠には「手紙」が散らばっています。これは巡礼者たる主人公の手記です(おそらく)。旅への意気込みや準備のほど、そして呪いに精神をむしばまれていく様子が克明に記録されています。
ゲーム中に確認した手紙は記録され、タイトル画面から閲覧可能です。全部で20枚あるので、コンプを目指すのも楽しいかもしれません。
ちなみに、ゲームオーバーになると特殊なステージに飛ばされますが、そこにもやはり手紙が散らばっています。紙面には呪いに屈服した主人公の絶望と狂気が綴られており、ゲームオーバー回数が増えるごとにその枚数は増えていきます(このステージの手紙は、タイトル画面に記録されません)。
Sandstorm
砂漠の謎("Secrets")
次に、砂漠には謎めいたオブジェクト("Secrets")が存在します。"Secrets"も"letters"と同じく、ゲーム中に確認するとタイトル画面からチェックできるようになります。チェックポイントは7つあるようですが、自分で見つけられたものは今のところ4つだけです。
Sandstorm
発見したそれぞれのオブジェクトについて、一応だいたいの位置(日数)と方角を記しておきます。
①サンドローズ:同心円状の草にぐるりと囲まれた赤いバラ。砂漠の中央付近で発見。まっすぐ東へ向かっていれば、4、5日目くらいに発見できるはず。
②遺跡群:謎の小さな塔の集合体。計12個。2日目スタート地点からまっすぐに南下し発見。
③コウモリ:コウモリの群れ。砂漠の南方で発見。位置的には3、4日東へ進んだあたりからまっすぐに南下したあたり。見つけるとずっと後をついてくる。おそらく害はない。
④謎の物体:触れると2つに増殖する謎の物体。砂漠の東端西端のちょうど真ん中から北へ、黒矢印をたどって発見。
⑤番外編:人影?:シークレットではないが、時折人影が現れることがある。触れても逃げるだけで何も起こらない。おそらく謎の手の正体か。
技能を習熟させろ("master your technique")
このゲームの面白さは、プレイしているうちにテクニックや感覚が熟達し、その習熟度がゲームの進捗と如実にリンクするところにあると思います。
たとえば最初は、画面の揺れやコンパスの動きをうまく理解できず、やみくもに砂漠を歩き回っては途方に暮れることが多かったです。ダウジングの意味もよくわからなかったし。
しかし何度もプレイしているうちに、だんだんとコンパスやダウジングの正しい使い方がわかってきます。足跡を目安にして、どれだけ冒険していいのかの判断もできるようになります。これだけこの方向に歩いた、画面がこれだけ回転した、じゃあ帰る時はこの方向に動いて……と、どんどん見当がつくようにもなります。
勝手にどこかへ行った動物の居場所なんてわかるか、こんなのどこに配置されるかの運ゲーじゃないか……そんな風に不満を覚えていた昔の自分の浅はかさがわかってくるわけです。
まずは3つのアイテムを回収する。次は、車の四方に棒を立てる。それから方角ごとにダウジングを頼りに捜索する。
このように手順をしっかりと踏めば、ほとんどの場合ゲームオーバーになることはないのです(もちろん、運が悪いと動物やアイテムが見つからないこともありますが)。
公式サイトには、以下のキャッチコピーが載っています(カッコ内は引用者訳)。
discover its secrets(秘密を見つけろ)
Sandstorm
master your technique(技能を習熟させろ)
complete your pilgrimage (巡礼を完遂しろ)
上記のキャッチコピーの2文目こそ『Sandstorm』の本質を的確に表した一文(極意)であり、同時に同ゲームの魅力を伝えるフレーズでもあると個人的には思います。
*****
のちのち振り返ってみると、難易度Wonderer(初心者級)でのクリアが最大の難関でした。TravelerやNavigatorは率直に言ってそれほど難易度が上がったように感じられませんでした。Pilgrimは文句なしに難しいモードですが、これについても本当に運良く一発クリアできたんですよね。やはり、「習うより慣れよゲー」なんだろうと思います。
とはいえ、テクニックに慢心していると、Wondererでもあえなく失敗してしまうことがあります。砂漠では慎重さが一番大事なんだと思わずにはいられません。
上では触れませんでしたが、『Sandstorm』はドット絵(pixel絵)が非常に可愛いゲームです。砂漠に点々とついては徐々に消えていく足跡や、車のわだちの表現がなんとも細やか。車で走っているときに、五線譜のような痕跡をぼーっと眺めているだけでもとても楽しいです。
また、なんといってもキュートなのは動物たちでしょう。個人的には、「砂鮫」が現実にはあり得ない生き物すぎて好きです。
直感的にプレイできる奥の深いゲームでした。『Sandstorm』、面白かったです。
- 関連記事
-
- モニカは第四の壁を越えようとしたのか? 感想&考察 【ドキドキ文芸部!/DDLC】 (2019/12/13)
- 『ドキドキ文芸部!』 基本事項まとめ(ダウンロード手順/日本語化パッチ当て/リセット方法) 【Doki Doki Literature Club!/DDLC】 (2019/10/13)
- 『ドキドキ文芸部!』 ギャルゲ×サイコロジカルホラー 感想 レビュー 【Doki Doki Literature Club!/DDLC】 (2019/10/03)
- 『Papers, Please』 入国審査官アドベンチャーパズルゲーム(+実写映画) 感想&レビュー ※ネタバレ注意 (2019/01/12)
- 『A Date in the Park』 カタリナの目的は「復讐」か――彫像に刻まれた“A”と復讐の女神アドラステイア 考察 その2 (2018/08/26)
- 『A Date in the Park』 ポルトガルの公園で奇妙なデートを楽しむアドベンチャーゲーム 感想&攻略 (2018/08/18)
- 『Sandstorm』 呪いの砂漠を行くアドベンチャーゲーム 感想 攻略 (2018/07/15)
- 『Ulitsa Dimitrova』 ロシアのストリートチルドレンを操作するアドベンチャーゲーム 感想 (2018/07/01)
- 『Her Story』(彼女の物語) 感想&時系列考察 ※ネタバレ注意 (2018/01/23)